見出し画像

OP-Z レビュー #ファーストインプレ編

こんにちは。
teenage engineering OP-Zを購入しましたので、その話をします。

公式サイトでの予約に敗れて早2ヶ月。2018/11/25、とうとう国内でも発売されました。観測範囲ではわりと頑張れば手に入る感じだったので、待ちわびてたような人種の方々はGetできたのではないでしょうか。

上記経路でいち早く手に入れた方も少なくない印象でしたが、意外と日本語レビューみたいなものが上がってないようなので、やってみます。

ただまだ小一時間いじったくらいの全ての機能を試してないような段階なので、ひとまずファーストインプレッションとして書きます。

そもそもそれはなんですか?

スウェーデンのteenage engineeringが作った小型のシンセサイザー&シーケンサーです。

いわゆるマルチティンバーシンセで、ドラム、サンプル、ベース、リードの音源などをシーケンスできます。はてにはDMX、Unityのプロジェクトもシーケンスできるのというどえらいやつです。

外観とか

サイズは結構小さいです。海外レビューの方でテレビのリモコンみたいな感じと書いている人がいましたが、まさにそんな感覚です。

素材はなんか変わった感じのプラスチックです。マットで、塗装はなく、材質の質感がでて独自です。

雰囲気はとってもいいのですが、このケースのエッジはかなり曲者です。握ると刺さります。角とか小さいお子さんには危ない感じです。面取りしてしまいたいレベル。

重量はiPhoneXと同じくらいですかね。小ささも相まって電車で立ってても操作できます(とはいえシフト的な同時押し操作多めなので、そういう意味では立ちながらはちょっとつらいです)。

裏蓋は空いて、イマドキのガジェットには珍しくバッテリーの交換ができます。
そしてなんと拡張モジュール用のスロットが用意されていて、機能を付与できます!

なんかこういうの懐かしいし、わくわくしませんか。
ダウンロードでアップデートが常の時代に、大切なものに気付かされます。
時代はディスクシステムを求めているということではないでしょうか。

OP-1と比べて

さてせっかくなので、同じ会社の同じ「OP」を冠する小型シンセサイザー、OP-1と比べてみます。

実のところこの2機種、共通点の方が少ないのでは、、と思わされるくらいの別物です。

OP-1はローファイなスタイルの操作感や音が特徴に思いますが、OP-Zは非常に現代的、もっと言えば次世代の思想を持って作られていると感じます(その実「the next generation of portable instruments.」というコピーがついています)。

特に複数のシーケンサーが同時に走らない仕様のOP-1からすると、OP-Zのシーケンサーの充実っぷりがすごいです。

トラック単位で別々のステップ数や再生スピードが設定でき、ステップごとのパラメーターロックやステップコンポーネントと呼ばれる演奏挙動をセットできます。

またそのトラック達をまとめるマスタートラックもシーケンスできるという概念があり、さながらプログラミングの様相です。

ただ、なんでもできそうですが不得意なこともあります。

現状OP-Zにサンプルトラックは存在しますが、サンプラーがないので、OP-1のようにサンプリングしてチョップして鍵盤に並べるみたいなことはできません(ただ拡張モジュールで出来るようになるかもしれませんね)。

あと見ての通りなんですが、演奏してシーケンスを入力するのは最低限です。鍵盤のポチポチボタンは見た目通りのポチポチ具合です。またドラムはキック、スネア、ハイハットなどの音色ごとがトラックに分かれていて、画面を切り替える形なので、指ドラム的な感じ入力は出来ないです。

それ以外の印象では、OP-ZはOP-1に比べファニーな意味合いでの遊び心が少ないように感じます。メトロノームのカウントの言語が選べる、とか立てて持つとマイクになる、とかは楽しい感じですが、それ以外が結構ゴリゴリなので、思ったより真剣です。
なのでここは拡張モジュールに期待です。赤外線モジュールでテレビのチャンネル変えたり、ラジオモジュールでAM/FM聞けたりするといいですね。

これだけ特性の違う2機種なので、OP-1の新型みたいな感じでOP-Zを捉えるのは違うと思います。もしOP-1は少し古いし高いからOP-Zを買おうみたいな感じで考えている場合は注意が必要で、どちらのスタイルを求めているか、というところはよく考慮した上で選んだ方がいいかと思います。

逆にいえば全然違うんで安心して両方買って大丈夫ですよ!

以上です。

ファーストインプレッションとしてはこんな感じです。
個人的には、所属しているSTaDの勉強会で先週Unityの手ほどきを受けたばかりなので、カスタムのvideopak作りを頑張りたいところです!

多分デモ的なものをそのうちインスタにあげます。

【STaDってなに?】




いただいたサポートは全て、アサヒスーパードライになります