見出し画像

新しい習慣つくりのために

こう在りたいという未来の自分に近づくための
新しい習慣つくりって、どういうことだろう。
そのために必要なことって?

それを考えるためにまずは、
10天体の土台となる月について、振り返ります。


月は0~7歳期に体験する欲求です。
生まれてすぐの始まりの部分です。
私たちの土台です。
家を建てるなら、基礎部分。
木でいうところの根っこ部分。
目に見えない部分でもあります。

占星術においての月の役割として
「無意識」「癖」「習慣」があります。

月に続いて水星、金星、太陽、火星とありますが、
そもそも、この月の状態がどのようであるかによって、
水星以降の質がポジティブに出たり、ネガティブに傾いたりします。

月は無意識と書きましたが、
無意識だからこそ、気が付けないまま振り回されやすく
過去に沁みついた習慣によって、動かされているわけです。

なので、今の自分の在り方や、行動パターンにもどかしさや
変化をもたらしたいと思うのであれば、
まずは、新しい習慣を自らの意志で作っていく必要があります。
自転車でいう漕ぎ始めにあたるので、
最初は、漕ぎ始めるという意志と力を加えるためのエネルギーが必要です。
無意識状態は、漕ぎ始めて車輪がスムーズに動き始めた状態です。

過去の習慣を変えていくには、
無意識に行っている自分の習慣や癖を、俯瞰した視点で
観察・整理立てて理解すること
が必要です。
理解してこそ、どう動こうかと次につながります。
自分の動きを紙に描きだしてもいいかもしれません。

そして、習慣で変えたいところ。
それは、未来の私の理想像と繋がっているところですが、
どんな自分の在り方をイメージするとしっくりくるか
内からエネルギー湧いてくる感じの在り方も書き出してみます。

過去の習慣は、もうすでに無意識レベルで稼働しているので、
ふと気が付くと、ついついそれをしてしまいます。
なので、小さな目印となる旗を立てるように、
新しい自分の習慣を書いてみます。

こう在りたいという自分に近づくための
新しい行動・習慣の為の小さい旗=どういう行動をするか?

それを整理立てて書くことで視覚化して、
俯瞰して整える
ことができます。
これは、乙女座の水星力を使うことになります。

ここで注意が必要で、
小さな旗でいいということです。
それを1つだけ習慣として21日間続けてみる。
その繰り返しです。
出来たら新しい習慣となる旗を立てて、続けてみる。

私もよくやってしまいがちですが、
欲張って大きな目標や、複数設定して、
出来ない自分に駄目だしして、落ち込む。
やっぱり無理だな私。という思考回路にハマる。
成功体験より失敗体験の積み重ねをしていることがありました。
そうなると、結局、それまでの無意識の習慣に戻ってしまいます。
月は安心や安全の欲求を司るので、ネガティブに陥る自分の為に
安心を得るためには、無意識の中に潜り込むのが簡単なのです。

今までお伝えしたことを実践するには、
1人で過ごす時間と空間も必要でしょう。
内面のことは、とても微細です。
感情や意識は、あれこれ活動しっぱなしや思考優位になっていると
気づきにくさがあります。
日常生活で、内と外の間であれこれ活動し続けている中で、
その時間を作ることが難しい方もいらっしゃるかもしれません。
でも、5分でもつくることができたら、
その5分で出来ることを積み重ねるだけでも違います。
そもそも宇宙には、人間が理解している範疇での
大きい小さいというジャッジは関係ないのような気がしています。

どの分野の話でも、結局、積み重ねること、続けることからです。
という話になります。共通しています。
なので、まず、過去の無意識から脱却し、新しい習慣つくりの行動の為に、
今の自分のできる範囲で新しい習慣を続けてみることを
実験的にやってみることをお勧めします。

そして、やってみての反省はあってもいいけど、
駄目だしして必要以上に落ち込まない。
ただ、できなかったことをそのまま見る。
現実をそのままとらえるだけ。

感情や主観を結びつけないように意識的にいる努力は必要です。

というわけで、
モヤモヤ~
うずうず~
している方は、レッツトライです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?