マガジンのカバー画像

我が家のSTEM教育

12
小学生の娘を持つ1児の父。我が家で試したSTEM教育についてまとめていきます
運営しているクリエイター

2018年12月の記事一覧

プログラミング的思考としくみ視点

前回はしくみ視点の使い方を、火山のメカニズムを例に見てみました。今回はしくみ視点とプログラミング的思考の関係をみてみましょう。ところどころ、プログラミングの専門用語が出てきますが、プログラムの知識をお持ちでなくても大丈夫です。 フローチャートのしくみフローチャートとはプロセスの流れを表現する図解法です。プログラムを書くうえで設計図のような役割をします。例えば、「天気を確認して、降水確率20%以上の場合のみ傘をもって出かける」という行動をフローチャートであらわすと次のようにな

しくみ視点の使い方ー火山のしくみ

しくみ視点の使い方前回プログラム的思考を養うために「しくみ視点」という考え方を導入しました。 今回は火山を例にしくみ視点の抽象化、構造化、論理化とはなんなのか?どう使うのか?を見ていきましょう。 しくみ視点1ー 抽象化 火山が噴火しています。これはどういうしくみで起きているのでしょう? まず、宇宙までひいて見てみます。ひいて見ると地球は丸い惑星です。抽象化の基本は、ものごとを俯瞰して見ることです。 次に、地球をイラストにしてみます。ここには陸と海のみが描かれていま