変われる私立中高一貫校の見分け方part4

今回は1つあります。その一つが長いです。

その1置き勉に関する考え方で見分けられる

多くの中学校では置き勉をさせないことが主流であります。そして多くの教員も、それに関して賛成する人が多いでしょう。そもそもなぜ置き勉をさせないのでしょうか?そこから考えてみたいと思います。

〈なぜ置き勉をさせないか〉
一つ目の理由としては、学校に勉強用具を置いたら、家で勉強しないからです。ただ勉強しない子は、授業用具を全て持って帰ろうと勉強はしません。そういうものだと思います。

二つ目の理由としては、素行不良に陥りそうな危ない生徒を発見する手段として置き勉を禁止しています。素行不良になる生徒は、必ず面倒くさがります。そういうところから出るのです。
昔勤務していた学校で、置き勉はダメと言っているにもかかわらず、残していく生徒の中から、後に必ず何かしらの問題を起こす生徒が出ました。将来素行不良になりそうな生徒を発見し、早めにその芽を摘むためには、置き勉禁止の校則は効果的なのです。

三つ目の理由としては、今までそれできたからです。考えずに、今までも禁止だったから禁止と言ってることがあります。もしあなたのお子さんが通う学校がなぜ置き勉禁止なのかを説明できなければ、その学校の先生は思考停止してると言えます。

ここから先は

720字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?