南葵音楽文庫のマイクロフィルム――デジタル化に向けて

 南葵音楽文庫所蔵資料は1970年代に日本近代文学館内で調査・整理がなされ、貴重書を中心とする約600点の資料がマイクロフィルム化された。これらのマイクロフィルム全260リールはネガフィルムとポジフィルム1セットずつが作成され、さらに1990年代に国立音楽大学付属図書館に委託された際にも、閲覧用ポジフィルム1セットのデュープが作られた。

 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構では、2006年7月に南葵音楽文庫所蔵のマイクロフィルムを借り出し、『蔵書目録(貴重資料)』(東京音楽文化センター、1970年)との照合作業を行なった。その調査の結果、ほとんどの貴重資料はマイクロフィルム化されていることが確認されたが、マイクロフィルムに収録されていないものが数点存在することも判明した。同様の照合作業はこれまでにも行われていたと推測されるが、その結果は公表されていないため、ここにまとめておきたい。以下の6点が、『蔵書目録(貴重資料)』採録の資料の中でマイクロフィルムが作成されていない資料である。

1. Avison, Charles. An Essay on Musical Expression. 2nd ed., with alterations and large additions. London: Printed for C. Davis, 1753. M-1(19). 
(『蔵書目録(貴重資料)』、p. 14。マイクロフィルム no. 4 収録の M-1(21) と同本。)

2. Life of Handel. [Notes by Rimbault etc.] Scrap book. M-3(22).
(『蔵書目録(貴重資料)』、p. 23。カミングス・コレクション。)

3. Beethoven, Ludwig van. [Symphony, No. 9, Op. 125, D minor]. [Die 
Faksimile-Ausgabe der Originalhandschrift Beethovens in Originalgröße. Im 
Besitz der Preußischen Staats-Bibliothek.] Leipzig: C. G. Röder, 1924. N-7(7). 
(『蔵書目録(貴重資料)』、p. 35。マイクロフィルム no. 57 収録の N-7(6) と同本。)

4. Händel, George Friedrich. [Suites, Harpsichord. 1. & 2. Collections]. 2v. in 
1. London: John Walsh, [ca. 1784]. N-3(2).
(『蔵書目録(貴重資料)』、p. 44。マイクロフィルム no. 68 収録の N-4(12) と同本。カミングス・コレクション。)

5. Scarlatti, Domenico. [Sonatas, Harpsichord. Selections]. London: J. Johnson, 
n. d. N-6(82).
(『蔵書目録(貴重資料)』、p. 51。マイクロフィルム no. 173 収録の N-6(83) と同本。カミングス・コレクション。)

6. Schumann, Robert Alexander. [Scenen aus Göthe’s Faust]. [N-6(87)].
(『蔵書目録(貴重資料)』、p. 52。カミングス・コレクション。)

 また、同目録に記載のないカミングス・コレクションの中でマイクロフィルムが作られなかった資料としては、下記の2冊がある。

7. Philharmonic Society. Library. Catalogue of the Library, belonging to the 
Philharmonic Society. Ed. by Joseph Calkin. London, n. d. M-2(23), M-2(26).
(マイクロフィルム no. 173収録の M-2(9) と同本(『蔵書目録(貴重資料)』、p. 26参照)。カミングス・コレクション。)

 1、3、4、5、7は、同じ資料が複数所蔵されているためにマイクロフィルムから除外されたと考えられるが、残り2点については資料の新規撮影が必要である。

 以上の照合作業と並行して、マイクロフィルムの状態(破損や劣化の度合い)の点検、およびマイクロフィルム収録資料の復刻状況(復刻版が出版されている資料はないか)の調査を行い、デジタル化の対象を、復刻がなされていない印刷本を含むリール全197本とした。マイクロフィルムのスキャニング作業は2006年11月に開始し、2007年2月に完了した。

慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構『Oxalis――音楽資料デジタル・アーカイヴィング研究』第1号(2008年)、46頁。
転載にあたり、一部修正しました。