マガジンのカバー画像

アイテム+デザイン-hrsd

101
気に入ってるモノ気になってるモノ変なモノ、デザイン
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

井村屋さんのバスではなくて、名古屋市交通局のラッピングバス

食器その2

少しふざけてます。左の丼と右のマグカップの共通点は、電動ろくろで成形したあとに、口元を手びねりで追加嵩上げ。右のマグカップは、毎日使ってます。 右は、時々使っているけれど、他人の評価はまあまあ普通。左は、反り上がった形状と緑とピンクの変わった組み合わせで、すごく評価してくれる人と、気持ち悪い使いにくい仕舞いにくい料理が美味しく見えないと悪評の人に分かれます。 (菓子器として時々使います) 後者は女房だけど、、、

食器その1

本人的には真面目に作ったつもりの器。左の飯碗は気に入って実際に使い続けています。 右の鉢と奥のそば猪口は、今のところ出番無し。 左は、薄く軽くできたけれど出番無し。右は少し厚手でがっしりしてしまったので小物入れに使用中。外側をランダムに縦に削って2色に塗り分け。 全て、電動ろくろ

気になる看板

2023年5月24日 水曜日 朝 地主さんが多い地域。 とても興味あるけど、今の生活だと週一ぐらいしか来れそうもないので無理か。田舎暮らしを思い立ったら練習するのに良いかもね。 ★そろそろアジサイも気になる時期

園芸用

室内の植木鉢の水やり用。左はろくろで作った湯呑が小さすぎたので注ぎ口をつけたもの。マスキングテープと撥水剤を使って模様付け。右は粘土板をはり合わせたもの。取っ手位置のバランスが悪いように見えて、後から持てば問題なし。問題なのは注ぎ口で、水が伝って流れてしまい、うまく注げない。今、じょうろや急須を見て研究中。 右は手びねり。赤土で適当に成形した後にスキマやひび割れを白っぽい粘土で補修して釉薬は透明。モヤモヤな感じ。 中は、同じ釉薬で塗り分け。軽く混ぜてドプ付。しっかり混ぜて