見出し画像

【海外HR事情】疲れる!ワーカホリックな同僚への対処法

みなさんの同僚に、ワーカホリック(仕事中毒、常に働いていないと気がすまない人)はいないだろうか。

職場に過度にワーカホリックな同僚がいる場合、さまざまな二次被害が職場内に伝染することになる。例えばそのワーカホリックが残業をしている時に、自分だけさっさと帰宅しにくい雰囲気になる。何でも緊急事態並みにすばやく返信があると、それに対処したり再返信をしたりしていて仕事がズルズル増えていく。ワーカホリックは迷惑なだけでなく、周囲の人に燃え尽き症候群の可能性が高まり、創造性や生産性、満足度を低下させていく。

ハードワークは悪いことではないが、仕事依存症との間には大きな差がある。エンゲージメントとオブセッション(強迫)は違うのだ。ワーカホリックな同僚への対処は厄介だが、被害を抑えるための手はいくつかある。

同僚の行為を人格のせいにしない


同僚が自分を出し抜こうとしているのではないか、と疑心暗鬼になるのは無理もないことだが、そのような考え方は心理学用語で典型的な「根本的な帰属の誤り」である。「根本的な帰属の誤り」とは、他人の行動を説明する際に、性格的な面を重視しすぎて、状況的な面を軽視しすぎる傾向を指す。あの人は他人を出し抜くことばかり考えていると断じてしまう。

ただ、同僚はもしかすると、別にあなたを出し抜くためにオーバーワークしているのではないのである。プライベートで辛いことがあって逃避しようとしているのかもしれない。あるいは、過去に仕事でなにかのトラウマを抱えているのかもしれない。まずは自分の認知を歪みがないかどうか、確認しておこう。

同僚のワーカホリックぶりを褒めない


例えば、同僚が明らかに徹夜でプレゼンテーションを用意したと思われる場合、すごいね、がんばってるねとほめることは逆効果になる。同僚のワーカホリックぶりに火をつけるような言動を注意深く排除しよう。土曜の午後にメール返信を形付けておきたい気持ちもわかるが、あえて月曜の朝に送信予約をしておこう。そうすれば週末にメールのやり取りをしなくて済む。

プレッシャーには抵抗する


同僚の仕事ぶりを見て、「自分の努力が足りないのではないか」などと罪悪感を抱いてしまうと、ワーカホリックに付き合わざるを得なくなっていく。同僚に追いつこうと背伸びをしないこと。夜9時のリモート会議に参加しないことは怠慢ではない。しっかりとオフをとることは怠慢ではなく、良い仕事をするための前提条件なのだ。

同僚が遠回しに非難してきたら、「私は夜○時以降は仕事をしません。私は△△をしなければならないからです」とはっきり言ってしまって構わない。

境界線を張る


ワーカホリックな人は境界線を張らない。ギリギリまで修正を繰り返し、相手にノーと言わせない。そんなときには、反応スピードやスケジュールについての相手の期待値を下げる必要がある。

明日までにこのプレゼンのレビューをしておいてと言われたら、「それは無理です。こうしたお仕事は、3日前までに言っていただけないと対応できません」と押し返してよい。

もちろん最初は相手も怒ったり抵抗してくるだろうが、それはあなたの対抗策が効いている証拠である。

仕事の成果とは、投入した時間のことではないはずである。そのことをしっかりと認識し直しておく必要がある。

(出所)
Melody Wilding, How to Work with a Workaholic Colleague, February 1, 2023, Harvard Business Review


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?