Haruka Sugo

株式会社スタメン初の子会社【STAGE,Inc】代表取締役社長です。愛知と東京で転職の…

Haruka Sugo

株式会社スタメン初の子会社【STAGE,Inc】代表取締役社長です。愛知と東京で転職のサポートしています。 早食いが得意です。

記事一覧

原点回帰〜今自分がやるべきこと。〜

5月に入ってから色々と考えることが増えまして、過去のことを振り返ったり色々な人と話したりして、あるはずもない答えを探すような日々を過ごしていました。 その中で現…

Haruka Sugo
1日前
8

#タイムカプセル〜3年半前の自己紹介。〜

「今日は何を書こうかな」と考えながら、社内向けに書いたコラムやこれまで書いたnoteを見返していたところ、3年半前に書いた下書きにしまったままの記事を見つけました。 …

Haruka Sugo
8日前
21

もっと早く知りたかった「良いキャリア」を築くために必要な考え方。

これまでキャリアの相談をお受けしてきて、お悩みを抱えた方々とたくさんお話をしてきましたが、私も完璧な人間ではないので、日々キャリア相談の対話の中から学ぶことが多…

Haruka Sugo
2週間前
27

自分を成長させるための目標設定

5月から、STAGEは2ピリオドに入りました。 年間の目標を達成する上で、事業としても、個人としても重要な期間です。 この期間に自分を成長させることが非常に重要になるの…

Haruka Sugo
3週間前
19

# 窓の外。春の風。海の匂い。

最近になって気付いたことだが、どうやら私は結構乗り物が好きらしい。 乗り物の中でも、飛行機とか高速バスとか新幹線とか船とか、自分が遠くまでいける乗り物が、特に良…

Haruka Sugo
4週間前
22

成果を振り返るときに意識してほしいこと3選。

STAGEでは、1年を4ヶ月ごとに区切る「ピリオド制」を取っており、4月末で1ピリオドが終わります。 ピリオドごとにグレードコミットメントという目標を設定して4ヶ月走って…

Haruka Sugo
1か月前
18

視野を広く持つ。

自分もそうですが、チームのメンバーも、目標にフォーカスしすぎることによって視野が狭くなりやすいなと思うことが最近多々ありました。 目標にフォーカスしていることに…

Haruka Sugo
1か月前
13

力のある人になりたい。

事業立ち上げ当初の話です。 事業をする中で問題(≒トラブル)を発生させてしまったことがありました。(各方面にご迷惑をかけながらも解決することができました) 自分が…

Haruka Sugo
1か月前
24

#2024.04.01 #年度の節目に思っていたこと。

今年の4/1は月曜日で、とっても節目感のある日でしたね。 STAGEでは4ヶ月ごとのピリオド制という形を取っていて、1ピリオドは1〜4月末までなので、4/1といってもピリオドの…

Haruka Sugo
1か月前
16

「強みを活かす」とは何なのか。

先週末、今よりももっと成果を出せるチームを作っていくためにはどうしたら良いかということをずっと考えていて、「全員が自分の強みを活かせているチーム」が「成果を出せ…

Haruka Sugo
2か月前
29

注意散漫な私が、仕事を早く進めるためにやった2つのこと

突然ですが、私は以前本当に仕事を進めるのが遅かったです。 今もすごく早いといえるわけではないですが、以前に比べるとだいぶ増しになりました。 仕事を進めるのが遅か…

Haruka Sugo
2か月前
15

Netflixで見たドラマから学んだ「リーダーシップの育て方」。

先週体調を崩していたときに、Netflixでドラマを見ました。 『サバイバー: 60日間の大統領』というドラマで、ある日突然大統領権限代行者に選ばれた主人公が、あらゆる無…

Haruka Sugo
2か月前
23

「感性を磨く」

数年ぶりに、インフルエンザになりました。 今すごく流行っているみたいですね。 改めて健康の大事さを痛感しております。 こういう自分自身のピンチのときは特に、周りの…

Haruka Sugo
2か月前
25

仕事をする上で大切にしている考え方

毎週月曜日の朝に、社内SNSのTUNAGの中で社内のメンバー向けにコラムを書いています。 「毎週書く」と固く誓って書き始めてから、かれこれ丸一年以上経ちました。(私の大…

Haruka Sugo
3か月前
15

キャリアを切り拓くために持ちたいマインド4選。

転職支援をしていると、「この人は良い転職をしそうだな」とか「この人は良い転職をしてきているな」と感じることがあります。 あくまで客観的に見た印象でしかないですし…

Haruka Sugo
3か月前
29

経営理念を作った時の話をしよう。

実は昨年の夏にちょっとしたことがきっかけとなって、STAGEの経営理念を作りました。 幾度となく作ろうとしてはうまくいかなくて消して、というのを繰り返していたので(1…

Haruka Sugo
3か月前
17
原点回帰〜今自分がやるべきこと。〜

原点回帰〜今自分がやるべきこと。〜

5月に入ってから色々と考えることが増えまして、過去のことを振り返ったり色々な人と話したりして、あるはずもない答えを探すような日々を過ごしていました。

その中で現時点で「今私がやるべきことはこれかもしれない」と思えるところにたどり着いたので、今日はそのことについて書きたいと思います。
※なんか日記みたいな感じになりました。

社長の中でも特に重要な仕事

STAGEの事業を始めたてのときに、大師匠

もっとみる
#タイムカプセル〜3年半前の自己紹介。〜

#タイムカプセル〜3年半前の自己紹介。〜

「今日は何を書こうかな」と考えながら、社内向けに書いたコラムやこれまで書いたnoteを見返していたところ、3年半前に書いた下書きにしまったままの記事を見つけました。

今の事業をやり始めてからnoteの方向性を変えたので、テイストを揃えるためにその記事は下書きにしまってあったのですが、意外にもちゃんと書いていたので(笑)、みなさんにあらためて読んでもらいたいと思い、少しだけ編集を加えて書きたいと思

もっとみる
もっと早く知りたかった「良いキャリア」を築くために必要な考え方。

もっと早く知りたかった「良いキャリア」を築くために必要な考え方。

これまでキャリアの相談をお受けしてきて、お悩みを抱えた方々とたくさんお話をしてきましたが、私も完璧な人間ではないので、日々キャリア相談の対話の中から学ぶことが多々あります。

そうやって日々自分の中に培ってきたものの中で、「もっと早く知っていたら、こんなに悩まなくて済んだのにな〜」と思うことが多々ありまして、今日はそのことについて書いていきたいと思います。

人生はトレードオフ。
誰しもが、何かを

もっとみる
自分を成長させるための目標設定

自分を成長させるための目標設定

5月から、STAGEは2ピリオドに入りました。
年間の目標を達成する上で、事業としても、個人としても重要な期間です。
この期間に自分を成長させることが非常に重要になるので、ぜひ成長に繋がる目標設定をしてほしいという思いで、社内向けにこのコラムを書きまし
た。

今回はそれを再編集して書きます。
目標設定をする人に読んでいただけると嬉しいです。

鮮明に達成した状況をイメージできる目標にする

目標

もっとみる
# 窓の外。春の風。海の匂い。

# 窓の外。春の風。海の匂い。

最近になって気付いたことだが、どうやら私は結構乗り物が好きらしい。
乗り物の中でも、飛行機とか高速バスとか新幹線とか船とか、自分が遠くまでいける乗り物が、特に良いみたいだった。

表現が「らしい」とか「みたい」とか推量になっているのは、自分ではそういうふうに自覚したことがなかったからだ。
プロフィールを書くときに「好きなもの」の欄に「乗り物」なんてこれまで書いたためしがなかったし、好きだからと言っ

もっとみる
成果を振り返るときに意識してほしいこと3選。

成果を振り返るときに意識してほしいこと3選。

STAGEでは、1年を4ヶ月ごとに区切る「ピリオド制」を取っており、4月末で1ピリオドが終わります。
ピリオドごとにグレードコミットメントという目標を設定して4ヶ月走っていくのですが、今週はピリオドの結果について振り返る「振り返り面談」をメンバーの皆と実施しました。

達成できなかった人も、そうでなかった人もいたのですが、振り返る上で意識してほしいことを社内のコラムに書いたので、本日はそれを再編集

もっとみる
視野を広く持つ。

視野を広く持つ。

自分もそうですが、チームのメンバーも、目標にフォーカスしすぎることによって視野が狭くなりやすいなと思うことが最近多々ありました。

目標にフォーカスしていることによって起こるので良い一面もあると思うのですが、一方で大胆な解決策を導くことが難しくなる可能性もあると思っています。

そんなことを色々と考えていて、最近ぼんやりと、【常に】もっと視野を広く持つチームでありたいなと思ったので、本日はそのこと

もっとみる
力のある人になりたい。

力のある人になりたい。

事業立ち上げ当初の話です。
事業をする中で問題(≒トラブル)を発生させてしまったことがありました。(各方面にご迷惑をかけながらも解決することができました)
自分が「社長」という役割になってから、問題に直面するのは初めてでした。

自分ひとりでは不安だったので、色々な人に相談させていただいたのですが、誰かに相談したとしても最終的に意思決定者は「社長」という役割を担っている私自身になります。
そのとき

もっとみる
#2024.04.01  #年度の節目に思っていたこと。

#2024.04.01 #年度の節目に思っていたこと。

今年の4/1は月曜日で、とっても節目感のある日でしたね。
STAGEでは4ヶ月ごとのピリオド制という形を取っていて、1ピリオドは1〜4月末までなので、4/1といってもピリオドの途中ですし、12月決算なので期初でも何でもないので基本平常運転をしているわけですが、一人ひとりが気持ちを入れ替えるタイミングとしては絶好な日だったのかな、と思います。

今日はそんな節目のタイミングで、私自身がぼんやり思って

もっとみる
「強みを活かす」とは何なのか。

「強みを活かす」とは何なのか。

先週末、今よりももっと成果を出せるチームを作っていくためにはどうしたら良いかということをずっと考えていて、「全員が自分の強みを活かせているチーム」が「成果を出せるチーム」なのではないかということに行き着いたので、今日は「強みを活かす」ことについて書いていきたいと思います。

強みとはなにか?

そもそも強みとは何でしょうか?
キャリアに関するご相談をいただく中でも「自分の強みがわからない」という方

もっとみる
注意散漫な私が、仕事を早く進めるためにやった2つのこと

注意散漫な私が、仕事を早く進めるためにやった2つのこと

突然ですが、私は以前本当に仕事を進めるのが遅かったです。
今もすごく早いといえるわけではないですが、以前に比べるとだいぶ増しになりました。

仕事を進めるのが遅かったからこそ、早い人との差分を意識して埋める努力をしてきたつもりです。
今日はそんな自分の過去の学びについて書いていきます。

春から新しい環境に行く方や、業務の生産高に課題感を感じている方に届くと嬉しいです。

はじめに:仕事を早く進め

もっとみる
Netflixで見たドラマから学んだ「リーダーシップの育て方」。

Netflixで見たドラマから学んだ「リーダーシップの育て方」。

先週体調を崩していたときに、Netflixでドラマを見ました。

『サバイバー: 60日間の大統領』というドラマで、ある日突然大統領権限代行者に選ばれた主人公が、あらゆる無理難題に立ち向かいながら国家の危機を乗り越えていく話です。

何気なく見始めたドラマだったのですが、想像以上におもしろくて一気に見てしまいました。
最初は戸惑いながらも、徐々にリーダーシップを発揮していく主人公を見ていたら、リー

もっとみる
「感性を磨く」

「感性を磨く」

数年ぶりに、インフルエンザになりました。
今すごく流行っているみたいですね。
改めて健康の大事さを痛感しております。

こういう自分自身のピンチのときは特に、周りの人の優しさやありがたみが身にしみます。
いろんな人に助けられて、私は今週も金曜日を迎えることができました。
(助けてくれた皆さん、本当にありがとうございます。)

インフルエンザだろうがなんだろうが、金曜日にnoteを更新するという約束

もっとみる
 仕事をする上で大切にしている考え方

仕事をする上で大切にしている考え方

毎週月曜日の朝に、社内SNSのTUNAGの中で社内のメンバー向けにコラムを書いています。
「毎週書く」と固く誓って書き始めてから、かれこれ丸一年以上経ちました。(私の大師匠は毎週書くことを5年以上続けたので、まだまだ足元にも及ばない・・・)

書いている内容は様々で、その時々にSTAGEのメンバーに伝えたいことや意識したいことだったり、自分が日々の中で感じたことだったり、自分が勉強したことをそのま

もっとみる
キャリアを切り拓くために持ちたいマインド4選。

キャリアを切り拓くために持ちたいマインド4選。

転職支援をしていると、「この人は良い転職をしそうだな」とか「この人は良い転職をしてきているな」と感じることがあります。
あくまで客観的に見た印象でしかないですし、当事者がハッピーであればそれが一番良いとは思うので、第三者がとやかく言うことではないと
いうことも重々承知しているのですが、これまで数多くの方とお話する中で、ある程度キャリアを自分の手で切り拓いている人には共通しているマインドがあると気づ

もっとみる
経営理念を作った時の話をしよう。

経営理念を作った時の話をしよう。

実は昨年の夏にちょっとしたことがきっかけとなって、STAGEの経営理念を作りました。
幾度となく作ろうとしてはうまくいかなくて消して、というのを繰り返していたので(1年くらい繰り返しました)、ようやくできたという感じです。

ずっと考えていたからこそ、理念の構造が決まってから文言を当てはめるところまではかなりスムーズにいきました。

社内には理念を作った翌日にコラムとしてこの内容を伝えていたのです

もっとみる