見出し画像

続く平行線「戦い」の無い職場を作りたい!~人って自分の中でのベストの意見を言っているだけなんじゃないか?~

こんにちは。

人って問題を解決しようとするとき、自分と違う意見があると

自分の意見を押し通そうとしたり…。
違う意見を排除しようとしたり…。
最終的には、相手を否定したり…。


凄く悲しいのですが、結果、問題が解決しないままで平行線ということって、よくありませんか?
私は、このような経験をしていますし、この手のやり取りや会話を日常でよく耳にします。
そう、この手の人間関係はよく見かけます。


そもそも、人が集まれば集まるほど、自分の思い通りにはならないのは当たり前。(←これも理解しておくと私は非常に気持ちが楽になります。)
でも、その中で、お互い折り合いを付けながら、お互いの思いに寄り添いながら自分の意見や相手の意見が100%通らなくても、それぞれの思いが50%ずつ叶えば、素晴らしい仕事ができるのではないか?と私は信じています。


私は昔、何か決めごとをする際に、自分の思いが伝わらないと、相手を論破しようという思いで、相手に戦いを挑んでいたように思います。
(もちろん、もともと温厚な性格なので、誰かを攻撃する方法ではなく、「提案」という形をとっていました☺)
でも、結果的には、恥ずかしながら、きっと私のアイデアの方がイケている!という思いがあったのでしょうねwww
つまり、相手の意見など聞いても意味がないというスタンスに近かったかもしれないです。


しかし、私は、ある時、気づいてしまいました☺

自分の考えは、自分の考える中でのベストな意見なだけ
他の人も同じ、その人の中で考えるベストの意見なだけ

だったんだと。


この気づきがあって以来、色々な人の意見が聞けるようになりました。
というより、色々な人の意見や思いを聞きたくなりました。
(以前のこの記事「自分の常識は他人の非常識」に似ているかもしれないですね💦

結局、自分自身が意見する際、その意見にたどり着くまでの思いや過程があって、その意見が出来上がるんだと思います。もちろん、深堀していけば、自分のバックグラウンドにたどり着くこともあると私は考えます。
だから、他の人にも同じようなことが言えるんだろうなと私は想像します。


なので、話が長々と続いてしまいましたが…。

自分が起業するときは、「自分の思い」を大切にしながらも、他の人の意見に耳を傾けながら「戦わない」で交わり合う職場を作っていけたらなぁと考えています。
一人では作ることができない、色々な人のベストが詰まった素敵な化学反応を起こせる起業ができたらと夢見る日々です☺✨


以上となります☺
長文を読んで頂きありがとうございました。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?