マガジンのカバー画像

#話し方のコツ 記事まとめ

12
話し方や伝え方にまつわるTips記事をまとめていくマガジンです。主にハッシュタグ「#話し方」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#読書

【イベントレポート】秀島史香さん×ゆる言語学ラジオさんが「伝わる話し方」のコツを教えます! #もっと上手に話したい

プレゼンをするとき、ミーティングで発言を求められたとき、気になるひとと出かけたとき……。仕事やプライベートを問わず、「もっと上手に話したい!」と思うシーンはだれにでもあるもの。でも、「上手に話す」にはいったいどうすればよいのでしょうか? この悩みを解消するべく、noteでは、伝わる話し方のコツをスペシャリストから学ぶシリーズ番組をはじめました。いま注目のポッドキャスター「ゆる言語学ラジオ」のおふたり(堀元見さん、水野太貴さん)をモデレーターに、毎回さまざまな分野の「しゃべり

会議や、多くの人前で上手く話すコツ

なぜ人は緊張するのか? 上手に伝えようと考えても、自分のスキル不足や準備不足、あるいは不測の質問ばかりに意識がいって、不安をますます増幅させる。 その不安が「緊張」を呼び込んでしまう。 人間は不安があると緊張する生き物だ。 動物は、生き残るための本能として、とりあえず生きているならば、その現状からの変化を避ける性質が生まれながらに備わっている。 今の山でかろうじて食べていけるならば、隣の山に移動して餓死する最悪を避けようとするのは動物としての本能だ。 ほとんどの動物

【図解まとめ】緊張しいを根本から改善・治す方法

「大勢の人の前に立つと、緊張で足がブルブルと震えてしまう」 「会社のスピーチで、プレゼンで、もっと物怖じせず堂々と話せるようになりたい」 このように、緊張しいな性格ゆえにスピーチやプレゼンに苦手意識を持っている人は多いのではないでしょうか。 僕も昔から、大勢の人の前に立つと緊張してしまって思うように話せず、後から自己嫌悪に陥ってしまうという経験を何度もしていました。 もちろん、「ゆっくりと何度も深呼吸をする」「聴衆をカボチャだと思う」など、ググって出てきた様々な緊張しい