見出し画像

ワールドトリガーが精神的支柱になった話


こんにちは。ほわです。
オタク特有のクソデカ主語ですね。精神的支柱はワートリだけじゃありませんけど、1年間勉強と就活しかしない、リアルで話すのはほぼ家族のみ、そんな孤独の時に支えてくれた作品、ただのワールドトリガーの感想文です。多分めっちゃ長くなる。たかが漫画の話とか言う人は読むだけ時間の無駄です。漫画好きでも時間の無駄になるような超絶暇な人向けです
読んだ後に文句言わないでください。

概略

ワールドトリガーに出会えてよかった

出会ったきっかけ

葦原先生の前連載作品、「賢い犬リリエンタール」という作品がありました。私は当時これを読んでいてすごく好きだったのですが、残念ながらジャンプ的にはウケがよくなかったようで、打ち切りになってしまいました。この時期が一番ジャンプ読んでいて、全作品読んでは好きになる作品が打ち切りになる、ということが繰り返し起きていました。
そんなあるとき、賢い犬リリエンタールの作者復活!みたいな感じでウキウキだったのですが、序盤はこう…怪しい雰囲気漂ってて…好きになってまた打ち切りになったら嫌だな…みたいな感じでガッツリは読まず、リアルの環境の変化もありチカちゃんがボーダーに入る辺りでジャンプ自体を読まなくなりました。

数年後、父親から「ワールドトリガー面白いよ」という話。
当時の自分はというと、課題に追われて漫画どころじゃなかった。
そしてさらに数年後、仲の良い人から「ワールドトリガーみたんだけど長いけど面白かったわ~」という話。
ポリクリで正直体力尽きてみる余裕なかった。ごめん。

見るようになったきっかけ

アニメ3rdシーズン開始!
父親と一緒にテレビ番組表見てたら「おっワールドトリガーある」みたいな感じで録画してて登場人物を説明してもらいながら視聴。(父親は娘が自分が好きな作品を見ることに喜んでいたように感じた。多分合ってる。)
なるほど、全然わからん。
なんか服変わってるし…何が起きたん…勉強の合間とにアニメ1stシーズン見直すか…

いや、話数多すぎやんけ

とりあえず3話くらい見よう…

時間かかるし漫画読もう…漫画なら読み進められる…。
3rdシーズンまでの繋ぎなら1週間もありゃ読みきれるだろう…(当時の私)

これが、沼の始まりだったことは当時の私は全く知らない。

ハマった漫画のポイント

以下、ネタバレ
10月の宅浪は勉強1周してやる気失ってました。(私だけかもしれない)
勉強しなきゃいけないけどやる気でな~~いそんな中、漫画を読み進めていると

自分が「そうするべき」と思ったことから一度でも逃げたら
きっと 本当に戦わなきゃいけない時にも逃げるようになる
(JC3巻21話「三雲 修➂」 三雲修)

このセリフを見た時に、「あぁ、その通りだ」って思ったんですよね。
自分は「こうしなきゃいけない」って思ってたくさん逃げてきて、結局115回の国試まで勉強できなくなった。今も勉強一周して模試の結果も大丈夫で満足してる。勉強したくなさから逃げようとしてないか?ってなりました。

初めて(連載当時)見た時は何も思わなかったのですが、歳取ったからか深く考えてしまうものですね。

今思えば中学生の三雲がこんなこと考えるのか…と思うしそもそもワートリキャラ皆精神年齢高すぎなんですよ東さん本当に大学院生?

まぁこれをきっかけに、ワールドトリガーを気づいたら読破してましたね。勉強も継続できましたし、運動も再開しました。

ぶっささった他の台詞の感想(1~10巻)

何度も読んでる・出てくるからこそのセリフも入ってると思います。ていうか多すぎて選びにくいね。
たくさんある中でも、自分の現状に刺さった台詞の感想をしていきます

それを決めるのは私ではない
ユーマ自身だ
(JC1巻1話「三雲 修」等複数 レプリカ)

何度も出てくるこのセリフ、噛めば噛むほど味が出る。
自分で決めると、自分で責任をもつことになるので、他人のせいにしなくなるような気がする。
人生って他人に決められるようなもんじゃないですよね。
自分の意志で医者目指して医学部入学したから、後には引き下がれなかったしここで免許とらなかったらどうすんねんと。だれも責任なんてとらんぞ。
まぁこの年齢にすべてを考えさせるのって難しいですけどねまぁワートリは年齢+5歳くらいしてもいいと思ってます。

何もできない自分に腹が立ったからだ
(JC2巻13話「雨取 千佳②」 三雲修)

三雲がボーダーに入った理由の話ですね。
なんとなく、自分が医師を目指したきっかけに近いな~って。
他人を助けたいとか、そんな立派じゃないんですよ。三雲修とアマトリチャーナに凝縮されてる。

「ダメで元々」「負けも経験」いかにも三流の考えそうなことね
勝つつもりでやらなきゃ勝つための経験は積めないわ
(JC5巻35話「三雲 修④」木虎藍)

確かこのとき特に何も考えずに回数別や去年の模試といてた。正答率低い問題も取れなくてもいいや~の精神で。点数とか気にせずに解いてたの、三流です。真剣に問題と向き合うようになった気がします。
このあとの引き分けた後の風間さんのセリフも好きです…

自分が目指す最高の動きをイメージしろ
(中略)
「訓練」はそのためにある
(JC6巻50話「三雲 修⑦」 烏丸京介)

「演習」ってなんのためにあるのか。
模試も、夏も一応時間通りに流行ってましたが気持ちとしてはやはりリラックス状態だったと思うので、冬模試からさらに緊張感高めてやりました。そしたら1日目緊張しすぎて朝お腹壊して本番再現完璧でした。

違う あの時とはもう
私はA級 やるって言ったからには 絶対にやるのよ!!
(JC6巻51話「木虎藍④」木虎藍)

国試一回失敗しましたが、次こそはやるぞって、絶対にやるぞ~!って気持ちと勝手に共感しました。別にA級とかそんなすごいモンでもないですけど。

自分より強い相手と戦うときは 勝とうとしちゃダメだ
(中略)
自分の力を見極めて 自分にやれることをやるんだ
(JC9巻76話「三輪 秀次」 空閑有吾)

自分対戦ゲームを趣味にしてるんですが、対面辛い敵、腕前超辛い敵きて突っ込むんですよ。崩壊。GG。
ダメですね、チームに貢献できるように周りの戦況を意識するって言うのは難しいです。

運命の分かれ目はこちらの都合とは関係なくやってきます
準備が整うまで待っていたら ぼくにはきっと一生何もできません
ぼくはヒーローじゃない 誰もが説得するような結果は出せない
ただその時やるべきことを 後悔しないようにやるだけです
(JC10巻85話「三雲 修」 三雲修)

正直この前のセリフからめちゃくちゃ好きなんですが…
三雲って基本的にはルールを守りたいって気持ちはあるじゃないですか。1巻の時もちゃんと罰を受けることを覚悟してたし、でもそのうえでこの行動なんですよね。三雲の性格がすごく好きです。ペンチは訳わからんかったけど。一周まわって好きだ。
自分にやれることを可能な限りがんばろうと思えました。

ぶっ刺さった台詞(11巻~24巻)

ランク戦真っ只中!ゲームに活かせる話たくさんありますがそこは割愛!

気持ちの強さは関係ないでしょ
勝負を決めるのは戦力・戦術 あとは運だ
(中略)
気持ちの強さで勝負が決まるって言っちまったら
じゃぁ負けたほうの気持ちはショボかったのかって話になるだろう
(JC12巻 99話 「那須隊④」 太刀川慶)

普通に感動した 結構ジャンプって気持ちの強さで負けないぜ!みたいな展開多くて私は好きなんですけど、そうか、そうだよな…ってなった。
私だって努力は出来なかったけど、国試受かりたい気持ちはありましたし…

追いつける気でいるんだ 傲慢だね
(JC12巻105話「アフトクラトル④」 菊地原士郎)

がんばれば5年生よりしっかり勉強してる、勉強時間だってたくさんできる体力のある現役生より点数とれると思ってる?(曲解)
模試の目標の偏差値60目指してたのですが、なかなかうまくいかず、目的は国試合格なのに自分のこと理解してなさ過ぎなのではと感じました。点数は合格点余裕で越えてるだろ復習しましょう。

きみはすでに一定のレベルに達している
下手に攻めての小技を覚えて今の感覚が狂ったりしないか心配だ
だが 本人が「学びたい」と思ったならそのタイミングを逃すのはもったいない
(JC13巻107話「三雲修⑫」 嵐山准)

これは実体験なんですが。医師国家試験113A47の問題で、ALSの患者に対する対応を問われてるんですよ。
知識が乏しかったころはなんもなく答えられたんですが、ALSの薬リルゾールとエダラボンを新たに覚えてから、似たような国試の問題が模試に出てきたときに見事に間違えました。ちゃんと文章読んで対応考えたほうが良いです。ただ、学ぶならちゃんと学ぼう。知識が増えることに損はない。ハズ。

あれだけいろんな人に力を貸してもらったのに……!(三雲修)

あのくらいでへこむなんてうぬぼれもいいとこです
…努力なんて 1週間やそこらで実を結ぶものじゃありませんから
(木虎藍)
(JC13巻113話「影浦隊」)

生まれてから今まですごくお世話になって、力貸してもらってこんな無職…とはなりましたね。自分のせいとはいえしんどかったですね。
木虎の言う通りで、直前期にやるだけじゃ正直実を結ばないと思ったので勉強維持に努めました。

目の前の目標から目を逸らして
方向の違う努力に時間を費やすって言うなら
それは単なる現実逃避よ
(JC14巻122話「木虎 藍⑤」木虎藍)

胸にぶっささるな…改めて読むと私の今目指しているのはなんなのか…
この後に三雲にレクチャーした後のセリフもいいですよね本当…。

JC16巻137話「香取隊」

香取隊の一連の流れよ…ここまではいかないけど言い訳ばっか…
ここの言い合いって、結構内心思ってる人多いんじゃないでしょうか。表に出さないだけで。
この話と最新刊で若村見るとすごい胸がキュッとなるという話を父親にしたら、「謙虚になったね」といわれました。傲慢でしたか私。


変化を望んでない人間を 変えようとするのは難しいです
(JC17巻144話「香取 葉子」染井華)

勉強と関係ないですけど、まぁ実家で祖母とチョットゴタゴタしてたんで…
変えようとするということは相手が変わろうという意志がないとダメだし、自分もそういう期待をしてしまうからイライラしてしまうんだろうな、と思いました。
あとこの話の華の勉強する理由も素敵ですよね。他人のせいにしなくてすむように勉強する。

揺れるな
JC19巻165話「三雲 修⑯」迅悠一

これはなんというか、ワートリにはまったからこそ好きになった台詞ですね。
結構選択肢って微妙なラインの問題もあるんですよね。確実に切るよりもこっちのほうが選びやすい、みたいな感じで選ぶ問題。
そういうとき、一発目で思いついたほうが大体あってるんですよ私は。
だからこそ不安に思う気持ちに対する「揺れるな」はその通りだな~って思いました。模試の時に2択までしぼってあとで変更すると大体間違える。

……わたしは結局いつも
自分のことばっかり考えてる……
(JC21巻179話「雨取 千佳⑦」雨取千佳)

的確に自分のことこんなに分析できるのすごくないですか…?
このあとのしおりちゃんの「それはふつうのこと」っていうのもいいですよね、「おまえのせいだ」って思われるのは本当に誰だって怖い。
千佳ちゃんの意志表明のシーン、大好きです…

自分たちのいる位置を自覚しないと
何をするべきかは見えてこないから
(JC23巻「B級ランク戦終了」染井華)

香取隊の一連の流れが大好物です。
勉強でもなんでもそうですよね。立ち位置の把握は大事だと思います。「なんとなく」のポジションには陥りやすいですね…。

『自分を認めてくれる仲間』がいなくても
結果を出せるかどうかが問われるってことだ
(JC24巻209話「遠征選抜試験⑦」二宮匡貴)

読み直しててこれって面接でも結構そうだよなーと思いました。
普段の行動だけじゃ単独でも動けるかどうかはわからないですからねぇ。

デカくなる前に対処すんのが大事なんだよ
(JC24巻213話「遠征選抜試験⑪」 諏訪洸太郎)

トラブルの話です。ダブったーとか、浪人とか、デカいトラブルですからね。やらかして挽回はぱっと見すごそうですが、上(病院)側からしたらマイナスでしかない。本当諏訪さん理想の上司No.1。指導医になってほしい。

語呂とか好きな言い回しとかその他

これも伝えきれませんが!!!!

“実力派無職”

どこの巻か忘れましたが葦原先生の迅は学校に通ってるのか?に対する質問ですね。同じ無職として共感しましたが私は実力ないので悲しみに暮れた

王子のあだ名つけマシーン

とくにジャクソンとアマトリチャーナが好きです

カナダ人は個室じゃないと寝られないんだ
(JC24巻212話「遠征選抜試験⑩」ヒュース)

声出して笑った。ヒューストンって真面目な顔してこういうことするの本当に面白い。

三雲チャンの巣みっけ
(JC18巻152話「玉狛第2⑰」 南沢海)

語呂に使いました。↓生駒隊の明るさに救われた人がたくさんいるはず。

おいおいおい頭の回転なめらかすぎやろ……
(JC22巻196話「玉狛第2㉔」生駒 達人)

この表現に私が感動した。イコさんすごい。

同時期に読んでた別漫画がダークなものだったので、いやすごく面白いですが、人が死にすぎてですね、病んでる時に読むとこっちも辛くなるから…
そういった意味でもワートリは暗くならずに済み、楽しく読めました。
生駒隊って本当面白くて大好きです。イコさんの明るさに救われた。ありがとうイコさん。エスクードカタパルトのシーンは2万回見ました!推しは玉狛やけど。

まぁどれくらいワートリに支えられてたかというと、3rdシーズン最終回延期になったんですよね。それは仕方なかったのですが、次週にもちこして、めっちゃ録画の確認して寝たんですよ。そしたら次の朝みたら録画されてなかったんです。

大げさな、と思うかもしれませんが本当に心のよりどころだったんですよ。
オタクやってたら二次元が支えになることなんてしょっちゅうです。(N=1の意見)
特に最終話はリアタイこそはできませんでしたが後日配信でものすごく楽しみました。直前期だけど3周くらいしてました。チカちゃん君がナンバーワンだ。

それと国試の前日がSQの発売日だったんですが、読んですごく笑って(告知の時点で笑ってた)、それでリラックスできて寝ることが出来たと思います。

お礼参りついでに国試終わってすぐにワートリ支部(PARCO)、ワートリミュージアムに行きました。ぼっちでしたけどすごく楽しめてよかったです。リアルの知り合いに同じ熱量をもったワ民がほしいです。

お父さんとは別に仲悪かったわけでもないし仲いいほうだったとは思いますが、熱中する作品がハンターハンター以来だったのでより一緒に楽しめてよかったなと思ってます。お父さんは私の薦めで逆にWJの某ダークファンタジー漫画読み始めて最近ネタバレしてきます。私はコミックス派なんだやめろ!!!!!!

ありがとうワールドトリガー。
これからも楽しんで読んでいきます。スマボ復活か何かしないですか…?関数溜まったら4期もすごい作画で描かれますか?という思いを込めてグッズを購入していく所存です。

4月から社会人になりますが、4/4にSQ発売なんで暗いことなんてないですね。むしろ楽しみですね。考察の人たちの話もたのしみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?