貴方ノ為ノ此ノ命を久しぶり聴いた感想。

以前≠MEのチョコレートメランコリーという曲の歌詞解釈を載せました。

その時に、同じような【実はストーカーでした】って展開の歌詞は昔から沢山あるよねって話したんだけど

今回紹介するガゼットの貴方ノ為ノ此ノ命という曲も、そのような歌詞になっております。
(ちょっと違うんだけど)

10年前に聴いた時のイメージは

ダッチワイフで遊んでた男性が、人形じゃなくて本物の人間に恋してストーカーする。

→最後に【全ては妄想だもの…(死笑)】って歌詞で終わるんですよね。


狂ってストーカーしてたみたいな歌詞は、全て妄想だったのかよ、もっと狂ってるじゃねえか!

中学の頃に聴いてた時は、こんなイメージでしたね。

ただ最近になって、この曲を作ったバンドのベースの方は亡くなってしまいました。

そこで、またこの曲を聴くようになって、LIVE体験レポもXって流れてきました。

そのLIVE体験レポを読んで、また歌詞の解釈が変わりました。

そのレポでは、アンコールのMCで、

お客さんが20人の時も5人の時もあって、でもその時から自信だけはあって、みんなが支えてくれるから、ここまで来れました。

みたいな内容のものでした。

その後に、「お前ら愛してる」と言って、貴方ノ為ノ此ノ命が演奏されたそうです。

ファンの事を、ガゼットが狂ったように愛してると、それだけの想いがある事が伝わりました。

ただのストーカーの歌詞とかじゃなくて、もっと深いものを感じるんだよね。

そこで最後の歌詞の【全ては妄想だもの…(死笑)】ってところも味が出ると思うんです。

映画とか漫画って想像で作られた茶番でしかないように、ストーカーの妄想のように、音楽もバンドも創作物で茶番なのかもしれない。

かといって、そこにはストーカー(ガゼット)が狂ったように愛していた貴女(ファン)は確かに居たのだと思いたい。

MCではボーカルがそのように想ってこの曲を歌ったのだと思います。

ファン目線で言うと()のガゼットとファンは逆でも解釈できて、

ストーカー(ファン)が愛していた貴女(ガゼット)は確かに居たのだとも解釈できます。

これはベースのれいたが亡くなったことで、より深いものをしみじみと感じます。

そんなれいたが最後にXでポストしていたものが【the GazettEは永遠であってほしいと願う】というものでした。

この曲のように全ては妄想かもしれないけど、ガゼットを聴いた青春とか想い出は確かにあるものだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?