見出し画像

『ULTRAMAN』 Season 2の魅力

先日『ULTRAMAN』のSeason 2を見たが、面白い!

今回は『ULTRAMAN』の魅力に迫っていく。

『ULTRAMAN』とは?

もともと『ウルトラマン』という作品は、1966年に放送された『ウルトラQ』から始まり、いわゆる「第一次怪獣ブーム」を巻き起こした。

続く第二弾となる『ウルトラマン』が放送されると、ブームは一気に過熱し、最高視聴率は40%を超えた。

現在でもウルトラマンシリーズは続いており、世代を超えて愛されている作品だ。

そんなウルトラマンをフルCGのアニメーションで制作したのが『ULTRAMAN』となり、もともとは漫画が原作の作品となる。

アニメ版『ULTRAMAN』のSeason 1は完成度の高さで話題になったが、Season 2のクオリティーも非常に高く、戦闘シーンは圧巻だった。

『ULTRAMAN』のストーリー・特徴

物語の舞台はかつて〈光の巨人〉と呼ばれる存在がいた世界で、光の巨人がその役目を終え、地球を立ち去ったあとの後日談となる。

地球は再び異星人の脅威にさらされようとしており、主人公である高校生・早田進次郎は、自分が驚異的な身体能力をもっていることを自覚し、彼の父・早田進が、かつてウルトラマンと同化していたからだと知ることになる。

そして〈ウルトラマンの因子〉をもつ進次郎は、科学特捜隊によって開発されたウルトラマンスーツをまとい、暗躍する宇宙人たちとの戦いに身を投じていく。

『ULTRAMAN』の大きな特徴として、ウルトラマンが巨大化をしないという点が挙げられる。

『ULTRAMAN』では、登場キャラクターはそれぞれのスーツを纏って敵と戦う。

このスーツでは、「スペシウム」というウルトラシリーズではおなじみの物質をエネルギー源としており、変身シーンもメカらしくてかっこいい。

『ULTRAMAN』の不思議な魅力

『ULTRAMAN』の一番の魅力は、特徴的な外見だろう。

まずはこのキャッチが画像を見てほしい。

カッコ良すぎる。。。

アイアンマンを意識しているのだろうか、ハルクバスターのような武骨な外観をした、右から2番目の「ジャック」。

今回初登場の「タロウ」(右から3番目)は特徴的なツノを持っており、「ゾフィー」(左から2番目)の胸元に複数の青い光を宿らせている。

次に魅力的なのは、シニアが大活躍する点だ。

今回初登場となる「ゾフィー」の中身は主人公の父親、早田進で、アニメ版の設定では56歳だ。

彼も〈ウルトラマンの因子〉を持っているので超人的な存在ではあるが、外見はシニアそのもの。

思い返すと、シニアがメインで活躍するアニメは珍しいのではないだろうか。

思い浮かぶ作品を挙げると、『いぬやしき』ぐらいだろうか。

伝統あるコンテンツのウルトラマンを、魅力的なメカスーツや新しい感性でアレンジした『ULTRAMAN』から今後も目が離せない。

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp