見出し画像

体を温める食材についてまとめ

気温が一気に下がってきた。

42で学ぶ上で体調管理は大切なので健康には気を使ってきたのだが、妻の体調があまり良くなく、食べものが原因かもしれないと思い、食事を見直すことにした。

いままではスーパーで安く手に入る食材を中心に料理を作ってきたのだが、体を温める食材を中心に料理を作っていく予定だ。

体を温める食材の特徴は以外と簡単なので、以下にまとめてみる。

育つ環境

寒い環境で育った果物や野菜は、体を温める効果がある。

たとえば、ジャガイモやかぼちゃだ。

逆に、沖縄のような暖かい環境で育ったものは、体を冷やす効果がある。

地面の下で育つもの

地中で育つものは体を温める。

たとえば、にんじんや玉ねぎ、レンコンやごぼうが当てはまる。

旬の食べ物を食べた方が良いというのは理にかなっている。

発酵

発酵食品は体の代謝を良くする酵素が入っているので、体を温める。

発酵食品として代表的なものは、味噌や納豆、漬物、チーズやヨーグルトなどがあてはまる。

また、日本酒や紹興酒が体を温めるのも、発酵品だからだ。

暖色系のオレンジや黄色の野菜や果物は体を温める。

ただし、トマトは例外で、暖色系だけど体を冷やしてしまう。

もあります。また、形でいうと小さいもの、丸いものは体を温め、大きいもの、細長いものは体を冷やします。

間違えやすいもの

以外にもコーヒーや緑茶は、体を冷やしてしまう。

なぜかというとコーヒーは暑い国で育ち、緑茶も製造過程で発酵していないからだ。

代わりにどんな飲み物がいいのかというと、製造過程で発酵している紅茶、プーアル茶、ウーロン茶、また、地中で生育するゴボウ茶も体を温める効果がある。

また、料理に使う砂糖も原料の生育地域によって体への作用が異なり、沖縄なで生産されるサトウキビを原料とする白砂糖は体を冷やしてしまう。

代わりに、北海道で育つ甜菜(ビート)から作られる甜菜糖を使用すると、体を温めることができる。

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp