見出し画像

42 Tokyoに入学してから半年たっての所感

昨日は42 Tokyoの新しい学生たちの入学日で、Discordのボイスチャンネルがいままで以上に盛り上がっており驚いた。

Discord上では自己紹介を投稿するチャンネルもあり、そこを見る限り、やはり20代前半の学生の方が多い印象だが中には40代の人もおり年齢はバラけている。

たまたま昨日はExamという中間試験みたいなものを受けに校舎にいたので、学生証を受け取りにきた新入生たちを見かけた。

自分のことをふりかえると、去年の10月に入学したので42 Tokyoではもう半年ほど過ごしたことになる。

42 Tokyoでは決められた期間に課題を提出しないと、強制退学となり、すでに退学したPiscine(入学試験)同期の人たちもいる。

もっと早くにやっておけばよかったこと

現在Macbook Proを使用しているが、外付けディスプレイの購入は入学前からしておけばよかったと思う。

外部ディスプレイを使うのと使わないのでは、作業の進み具合が大きく違う。

1つの画面でウェブで調べ物しながら、コードを書いたりと、ウィンドウの切り替えなく行えることが、何よりも大きい。

小さなMacbook Proの画面では、何かのウィンドウが他のウィンドウの上にくるようなことになり、わざわざ使いたいウィンドウを上に持ってくるという動作が頻繁に発生するが、これが意外とストレスだ。

そしてももう一つやっておけばよかったと思うことが、「課題に毎日取り組む」ことだ。

入学したてのころは、週に何日、と課題に取り組む日を決めていたが、それでは前にやっていたことを思い出すことから始まるので余計時間がかかり、なおかつ課題につぎ込む時間も減るので進捗も遅くなりがちだ。

一番最初の「libft」という課題も本来1ヶ月以内には終わるようなものが、クリアに2ヶ月もかかってしまった。

現在の進捗

現在ぼくの進捗は、そろそろフラクタル図形を描写する42 Tokyoの課題「fract-ol」が終わりそうで、同時期に入学した人の中ではまあまあ早いほうだと思う。

現在は「fract-ol」ボーナスポイントを獲得するべく、色調の変更に取り組んでいる。

大体1.5ヶ月ぐらいの周期でレビューポイントセールといって、レビューを受けてもレビューポイントが減らない時期があり、その時期がそろそろくるのではないかと予想しているので、もう少し提出は待とうと思う。

課題がよくわからず悶々としていた時期に、動画で視覚的に学ぶことが役にたった。

特に以下の2つの動画はよく見返しており、マンデルブロー集合とジュリア集合への理解が深まった。


匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp