マガジンのカバー画像

【42Tokyoデイズ】プログラミングスクールでの日常

151
「今やっている仕事、いずれAIに取って代わられるなぁ」との焦りから会社を退職。30代のプログラミング未経験者が、AIのエキスパートを目指し、フランス発のプログラミングスクール「4… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

英語でJavaScriptに入門するのに、「Learn JavaScript」がよい

あたらしいプログラミング言語を学ぶときに、ネックになるのが以下のような点だと思います。 …

Figmaを初めて使ったら、PowerPointはもういらないと思えてきた

みなさんは、資料づくりにどのツールを使っていますか。 ぼくはいままでMacのKeynoteやWindow…

エンジニアとして継続的に成長するための「成長サイクル」

42Tokyoにて新しい課題に取り組み始めてからはや1カ月半がたちました。 しかし、自分の成長ス…

よく聞く「HTML」って一体何!? Webページの裏側の技術

「HTMLってよく聞くけど、そもそもこれって何?」そんな疑問を持つ方も多いのではないだろうか…

「Google Map」が使っている「SPA」という技術

ぼくの大好きなWebページに「Google Map」がある。 なぜ好きかというと、生活を一変させてと…

「Next.js」と「React」の公式チュートリアルに入門

42Tokyoの課題を終わらすのに、現在「Next.js」と「React」について学んでいる。 そこで活用…

UIデザイン制作を加速させるFigmaの「コンポーネント」とは

昨日は「Figmaって使いやす~っ!」って話をお伝えした。 本日は、UI制作をさらに効率化する便利な機能、Figmaの「コンポーネント」を紹介したい。 「コンポーネント」はデザインの一貫性を保つのに役立つ機能。 デザインの修正や更新が頻繁に発生する場合、手作業でひとつひとつ変更するのは大変だが、「コンポーネント」を使えば手間をかけずに一瞬で修正・更新を行うことができる。 そして、再利用性の高い「コンポーネント」を使いまわすことも可能で、UIデザイン制作を加速させること

話題のUIデザインツール「Figma」に入門してみた

42Tokyoのチーム課題で、「ピンポン」のゲームと「チャット」の機能を持ったプログラムを作成…

42TokyoでGoogleのキャリアイベントに参加した話

人気企業の代表格であるGoogle。 そんなGoogleは、「社員が選ぶ『働きがいのある企業』ランキ…