マガジンのカバー画像

【道具考】ゆかいなツールたち

29
デジタル・アナログとわず、「生産性をあげる」ことに特化した愛用ツールをご紹介。
運営しているクリエイター

#雑記

noteのサムネイル用に絵を描き始めてみたら、楽しい~!15分で描きあげる

みなさん、こんにちは!ホヴィンチです。 ブログ記事のサムネイル画像、皆さんどのように作っ…

【Notion小ネタ】データベースで時間を計測するやり方

毎日noteの記事を書くのに、1時間ぐらいかかっています。 記事数も900を超え、そろそろ新しい…

タイムラプス勉強法をするために「Switch」を置時計にしてみた

昨日紹介した「タイムラプス勉強法」。 自分もはじめたいな~と思っているのですが、始めるの…

タイムラプス勉強法が面白そうなので「メリット」とやってみたいことをまとめてみる

最近、気になっているのが「タイムラプス勉強法」。 Xでよく見かけます。 それは、本やパソ…

VSCodeでの執筆環境をととのえる

ふだんのnote執筆につかっているVSCode。 そこで作っているマークダウンファイルをもとに、Ki…

【Obsidianをつかった学習法】Courseraでの資格取得

先日からCourseraで受講を開始した「グーグルプロフェッショナル認定証(Google Career Certif…

Notionの「習慣トラッカー」で1週間を振り返る方法

先日、習慣トラッカーを紹介しました。 ここで紹介した習慣トラッカーは、毎日実施した項目にチェックをつけていくという「入力」の部分をとりあげました。 本日紹介したいのは、習慣トラッカーの「振り返り」の部分のつくり方です。 上記の二つの記事の設定が、すでに済んでいる前提で話を進めていきます。 オススメの複製ショートカット「ctrl + d」まずは、振り返りを行う場所を設置します。 以下の「瞑想のやり方」と同じ、「トグル見出し2」で「背景色:グレー」の中に、「振り返り」を

超便利なNotionの「ボタン」で一発入力

みなさん、こんにちは! Notion使っていますか? 先日は、個人的に気に入っている「習慣トラ…

お気に入りの「Notionのやり方つき習慣トラッカー」の作り方をご紹介

もうすぐ、Notionを使い始めて3年になります。 このアプリを使い始めてから、生活が大きく変…

Notionの大元のデータベースは、隠して使用すべし

よく使っているNotionのデータベース。 便利で、いろいろなものを管理できるようになっていま…

【ドイツ語】Duolingoでのドイツ語学習が500日つづいた

ドイツ語は、ぼくが長年勉強したいと思っていた言語。 でも、大学では英語に重点をおいていた…

Notionで読書ノートをとるのがイイ感じ

みなさん、こんにちは。 さっそくですが、読書ノートってとられていますか? ぼくはいままで…

ToDoリストは「Google ToDo」と「Notion」の使い分けに落ち着きました

みなさま、こんにちは。 とつぜんですが、いつもどんなToDoアプリを使われていますか? ぼく…

「Feedly」と「Pocket」を使う情報収集がいい感じ!

みなさん、こんにちは。 最近、『読む力 最新スキル大全』という本を読みました。 著者は『キュレーションの時代』をはじめ、数々の本を世におくりだしている佐々木 俊尚さん。 『読む力』に影響をうけ、さっそくとりいれたのが「Feedly」と「Pocket」をつかった情報収集法です。 今回はその流れをざっくりとご紹介します。 『読む力』のやり方をそのまま実行すると、有料プランに入らなければいけないのですが、無料でできるように自分なりに工夫しています。 なぜFeedly -