見出し画像

球磨焼酎にはまり中

昨日、林先生の番組を見てて、話してた松平浩先生の腰痛の話がかなり気になり、空いた時間で先生の運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメントの話をずっと読んだり動画見たりしてました。腰痛頑固過ぎるので速攻の変化はないですが、「これだけ体操」はちょっと続けてみようかなと思います。
3月から腰痛教室もあるようで楽しみにしています。

少し前に、人から好きになる、、で芋焼酎の話をしました。
今度もです。流されやすいです。
球磨焼酎を好きになったきっかけは、熊本で泊まりで研修に行ったときに夕食に使ったお店に球磨焼酎があったことでした。
球磨焼酎は米焼酎で、単純になんか米焼酎ってあっさりしてると思っていたのですが、いやいや、今となっては当たり前なことですが、蔵によって味わいも深みも違います。
結局、端から順番に飲んで行く形になり、その研修は月1回6か月あったので、6回かけてお店に出してるものを飲みまくりました。
好きって思ったお酒は、買える酒屋さんを教えてもらって買って帰ったりもしつつかなり楽しみました。
ただ、福岡には球磨焼酎を置いてるお店も少なく、ちょっと間があいたところで、SNSで高田酒造の次の杜氏になるやすなさんと知り合い、その時は丁度仕事で手指消毒用のアルコールが枯渇しそうな状況で高田酒造が作ってるということで、それじゃーと、一緒に近辺では普段飲みされてるという五十四萬石と一緒に購入したのがはじめでした。

消毒用アルコールが確保できたという嬉しさとともに、五十四萬石美味しい!と、それからは、福岡市で置いてある酒屋さんを教えて頂いて、友添酒店でずっと購入してました。
過去形なのは購入しなくなったわけではなく、最近は直接公式HPから被災商品を軸に何本か購入しています。

どれも好きで、高田酒造では花酵母を使った焼酎もあって味わいに違いがあり楽しいです。
被災品はもう1種類ありそれは色々な種類がお任せでくるので、新しい味を知れて楽しいかもです。

あと、焼酎ではないですが、でべそという不知火のリキュールが甘くなくて美味しいです。フルーツのリキュルは勧める人がどんなに甘さ控えめと言っても本当に控えめだったことがないという経験上避けてきてたんですが、甘くなくて美味しくてびっくりでした。なんなら食中酒にもできるくらいです。その事を伝えると、作って味を決めてる自分達が甘いもの苦手だから、、との返事。素敵です。

最後まで読んで頂いてありがとうございます😊 気に入って頂けたらよかったら、私に一杯奢ってください🍶🍺☕️