見出し画像

養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈㊳


原文を現代文に改変

宋の沈存中が筆談と云う書に曰く、近世は湯を用いずして煮散を用ゆと言えり。然れば中夏には此法を用ゆるなるべし。煮散の事筆談に其法詳らかならず。煮散は藥を廉末とし、細布の藥袋のひろきに入れ、熱湯の沸き上がる時藥袋を入れ、しばらく煮て藥汁出たる時早く取りあげ用ゆるなるべし。廉末の散藥を煎ずる故、煮散と名づけしにや。藥汁早く出早く取り上げ、にえばなを服する故藥力つよし。煎じ過ごせば藥力よわく成ってしるしなし。此法利湯を煎じて藥力つよかるべし。補湯には此法用いがたし。煮散の法他書においてはいまだ見ず。

鳳凰堂流意訳

宋代の沈存中と言う人が書いた筆談と言う書には、

近世は湯を用いず煮散を用いると言っている。そうであれば中国ではこの法を用いているはずである。

煮散の事は筆談にはその方法が詳細に記されてはいない。

煮散は薬を粉末にし、細い布の薬袋を広げて入れ、熱湯が沸き上がる時に薬袋を入れ、しばらく煮て薬汁が出た時に素早く取りあげ用いるものである。粉末の散薬を煎じる為、煮散と名づけられた。

薬汁を早く出し早く取り上げ、煮えたつところをすぐに服用する為、薬力が強い。

煎じ過ぎれば薬力は弱くなり効果がない。

この方法は利湯を煎じて薬力をつよくするには良いが、補湯には用いにくい。

煮散の方法は他書においては書かれていない。

鳳凰堂流解釈

煮散法は鳳凰堂の泻法に通じるものがあります。

全身から邪気を集めて、出せる時を待ち、

出せる時に鍼を抜けば自ずから出て行ってくれます。

無理やり出すのではなく、出たくなるように仕向け、出ていこうとしたら一気に門を開けて出ていって貰う。利湯と鍼の泻法は目的が同じなので根本も似てくるのでしょう。

東洋的な手法は慣れるまでは難しいですが、自然(自ら然ること)が大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?