見出し画像

養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈㊱


原文を現代文に改変

藥を服するに五臓四肢に達するには湯を用ゆ。胃中にとどめんとせば散を用ゆ。下部の病には丸に宜し。急速の病ならば湯を用ゆ。緩々なるには散を用ゆ。甚だ緩き症には丸藥に宜し。食傷腹痛などの急病には煎湯を用ゆ。散藥も可也。丸藥はにぶし。もし用いばこまかにかみくだきて用ゆべし。

鳳凰堂流意訳

薬を服用して五臓や四肢に到達させるには湯を用いる。胃中に留めたければ散を用いる。下部の病は丸が良い。急病であれば湯を用いる。緩やかであれば散を用いる。非常に緩やかな症は丸薬が良い。食傷腹痛などの急病には煎湯を用いるが散薬でも可能。丸薬はにぶい。もし用いるのであればこまかにかみくだいて用いるのが良い。

鳳凰堂流解釈

剤型の使い方を簡単に書いてくれています。

現在では散剤が用いられる事が多い為、このような使い方はできないと思いますが、知っておくことは大切です。

当然鍼も即効性を出す場合、慢性的な疾患に対処する場合等で区別する必要があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?