見出し画像

養生訓 巻第四 飲食下 鳳凰堂流解釈㉛

原文を現代文に改変
病人の甚食せん事を願う物あり。

食らいて害になる食物、又冷水等は願いに任せがたし。

然れども病人の極めて願う物を、喉に飲み入れずして、口舌に味わわしめてその願いを達するも、志を養う養生の一術なり。

およそ飲食を味わいて知るは舌なり。喉にあらず。

口中に噛みてしばし含み、舌に味わいて後は喉に飲み込むも、口に吐き出すも味を知る事は同じ。

穀肉羹酒は腹に入れて臓腑を養う。

この外の食は養いの為にあらず。

喉に飲まず腹に入らずともありなん。

食して身に害ある食物と言えど、喉に入れずして口に吐き出せば害なし。

冷水も同じ。

久しく口に含みちい舌にこころみ吐き出せば害なし。

水を含めば口中の熱を去り、牙歯を堅くす。

然れども貪り多くして慎まざる人には、この法は用い難し。

鳳凰堂流意訳

病人で食に貪欲な人がいる。

食べて害になる食物、又冷水等は自身の願い通りにしてはいけない。

しかし病人の極めて欲するものを喉に飲み入れずに口舌で味わう事によってその願いを達するのも、志を養う養生の一術である。

およそ飲食を味わって知るのは舌であり、喉ではない。

口中で噛んでしばらく含み、舌で味った後は喉に飲み込むのも、口に吐き出すのも味を知る事は同じである。

穀肉羹酒は腹に入れて臓腑を養うものであるが、

その外の食は身体を養うものではない。

喉を通らず腹に入らずとも良いものである。

逆に言うと、食べて身に害ある食物であっても、喉に入れず口に吐き出せば害はない。
冷水も同じ。

長く口に含み、舌で転がして吐き出せば害はない。

水を含めば口中の熱を取り、歯を堅くする。

しかしながら貪りが多く慎みがない人には、この方法は難しい。

鳳凰堂流解釈
最後に書いていますが、

先ずこの点に興味、感性がなければそれを養うところから始める必要があります。

口と内臓と心。全てを養う為には、

身体に悪いものであれば口に含む事で心を満たせば吐き出す。

穀物、肉、汁物、酒等は身体を養うが、一見害のあるものでも心を満たすものであれば歯と舌(心と腎)で味わって吐き出せば良いと言っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?