見出し画像

転載後編(62)

爲道(いどう)第六十二と言う副題がついています。
 
道を為す事について。
 

道は全ての奥妙であり、どんな人でも欲しがるもの。
 
よこしまな心でこれを得ると、巧言令色を呈して尊敬を獲得し、心とは裏腹ににこやかな顔をする事で人から賞賛される。
 
今の時代も権威と言う傘の下で、優しく見える人は多くがこの部類。
 
しかし、だからといって拒絶や批判するものではない。
 
最終的に人の心に遺るのは、貴重なものでも、権威でもなく、道だからだ。
 
道を貴いとする理由は、どんな人にも公平に開かれているからである。
 
【直訳】
道は万物の奥なり。善人の宝にして、不善人の保つところなり。美言はもって市うるべく、尊行はもって人に加うべし。人の不善なる、何の棄つるものかこれあらん。故に天子を立て、三公を置き、璧(へき)を拱(と)りてもって駟馬(しば)を先にするありといえども、坐してこの道を進むにしかず。いにしえのこの道を貴ぶゆえんは何ぞ。もって求むれば得、罪ありてもって免がるといわずや。故に天下の貴たり。
 
【原文】
道者萬物之奧。善人之寳、不善人之所保。美言可以市、尊行可以加人。人之不善、何棄之有。故立天子、置三公、雖有拱璧以先駟馬、不如坐進此道。古之所以貴此道者何。不曰以求得、有罪以免耶。故爲天下貴。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?