見出し画像

転載後編(69)

玄用(げんよう)第六十九と言う副題がついています。
 
兵法には後の先と言う言葉があります。
 
意識はつけておきますが、軸をぶらさず待つ事。懸待一致(けんたいいっち)、懸待表裏。
 
ここでは更に引く事を伝えています。
 
懸待一致はまだ戦う意志がある為、自軍の兵は疲弊していきますが、引けば兵は休め、次の戦いに備える事ができます。
 
以下、鳳凰堂流解釈
 
兵法には「こちらが主とならず客となり、少し進むより大きく退いてみる」と言う言葉がある。
 
これを行うと、相手は空振りし、思った以上に疲労、浪費する。
 
敵の力量を軽く見ることが1番の害であり、軽んじることは三宝(慈愛、謙譲、拙速に事を進めない)を無視している事に繋がる。
 
特に互いに疲労している時は、引いた方が必ず勝つ。
 
【直訳】
用兵に言あり、「われあえて主とならずして客となり、あえて寸を進まずして尺を退く」と。これを無行を行き、無臂(むひ)を攘(ふる)い、無敵を扔つき、無兵を執ると謂う。禍は敵を軽んずるより大なるはなし。敵を軽んずればほとんどわが宝を喪(うしな)う。故に兵を抗(あ)げて相加うるときは、哀しむ者勝つ。
 
【原文】
用兵有言、吾不敢爲主而爲客、不敢進寸而退尺。是謂行無行、攘無臂、扔無敵、執無兵。禍莫大於輕敵、輕敵幾喪吾寳。故抗兵相加、哀者勝矣。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?