見出し画像

養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈㉝


原文を現代文に改変

凡、丸藥は性尤もやわらかに、其功にぶくしてするどならず。下部に達する藥、又腸胃の積滞(しゃくたい)をやぶるによし。

散藥は細末せる粉藥也。丸藥よりするどなり。經絡にはめぐりがたし。上部の病、又腸胃の間の病によし。煎湯は散藥より、其功するどなり。

上中下、腸胃、經絡にめぐる。泡藥は煎湯より猶するどなり。外邪、霍乱、食傷、腹痛に用ゆべし。其功早し。

鳳凰堂流意訳

丸薬は性質が最もやわらかく効果が鈍く、鋭くない為、じっくり効かせたい時に用いる。

この性質から下部(下焦、下腹部)に効果を発揮させたい時に用いる剤型であり、又胃腸の積滞(しゃくたい)を破るのに良い。

散薬とは細末にした粉薬である。丸薬よりはするどい。經絡にはめぐりにくい。上部(上半身、上焦)の病、又胃腸の間の病に良い。

煎じ薬は散薬より、効果が鋭く出る。
上中下、腸胃、經絡にめぐる。泡薬は煎じ薬より更にするどい。外邪、霍乱、食傷、腹痛に用いれば効果が速い。


鳳凰堂流解釈

剤型の違いによる効果の違いについて言及しています。

日本ではほとんどが散薬ですが、中国ではまだ丸薬もあります。

学生時代に補益の丸薬を飲んで(かじって)一時間後に鼻血が出て、速効性あるやんと思ったのは良い思い出笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?