見出し画像

転載後編(39)

法本(ほうほん)第三十九と言う副題がついています。
 
本質に則ると言う事でしょうか。
 
昔はそれぞれ統一されるものがあった。
 
天は清らかさで一面を覆い、
 
地は土台としての安定と言う概念が基本となり、
 
神は霊妙さの象徴であり、
 
谷は凹んでいるからこそ、満たす事が主眼となり、
 
あらゆるものは一つの気から生まれ、
 
貴族や人の上に立つ事は人が協同して何かをするから存在する。
 
天が清らかでなくなれば、天候は荒れ、地面は割れる。
 
地面が安定していなければ、人は安心して住めなくなる。
 
神の霊妙さを感じようとしなければ、現実の事物、目先の現象だけに囚われてしまう。
 
谷に水が流れていなければ、その周辺から支流まで枯渇してしまう。
 
あらゆるものが生まれ育つ事ができなければ、全てのものは死滅する。
 
身分や地位の高い人は、低い人がいるから存在できているのであり、この根本をないがしろにすれば、全てを失う。
 
従って、人は今ある地位や環境に足るを知り、そこで精一杯生きることが全てに通じ、循環する一の考えになる。
 
【直訳】
昔(はじめ)の一を得たるもの。天は一を得てもって清く、地は一を得てもって寧(やす)く、神は一を得てもって霊に、谷は一を得てもって盈(み)ち、万物は一を得てもって生じ、侯王(こうおう)は一を得てもって天下の貞(てい)たり。そのこれを致すは、一なればなり。天もって清きことなければはた恐らくは裂けん。地もって寧きことなければはた恐らくは発(ひら)かん。神もって霊なることなければはた恐らくは歇(や)まん。谷もって盈つることなければはた恐らくは竭(つ)きん。万物もって生ずることなければはた恐らくは滅びん。侯王もって貴高(きこう)なることなければはた恐らくは蹶(たお)れん。故に貴は賤をもって本となし、高はかならず下をもって基となす。ここをもって侯王は自ら孤・寡・不穀(ふこく)と謂う。これ賤をもって本となすにあらずや。あらざるか。故に誉を数うるを致せば誉(ほまれ)なし。琭琭(ろくろく)として玉のごとく、落落(らくらく)として石のごときを欲せず。
 
【原文】
昔之得一者。天得一以清、地得一以寧、神得一以靈、谷得一以盈、萬物得一以生、侯王得一以爲天下貞。其致之、一也。天無以清將恐裂。地無以寧將恐廢。神無以靈將恐歇。谷無以盈將恐竭。萬物無以生將恐滅。侯王無以貴髙將恐蹷。故貴以賤爲本、髙必以下爲基。是以侯王自謂孤寡不轂。此非以賤爲本耶。非乎。故致數譽無譽。不欲琭琭如玉、落落如石。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?