見出し画像

養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈64


原文を現代文に改変

諸香の鼻を養う事、五味の口を養うがごとし。

諸香は是をかげば正氣をたすけ、邪氣をはらい、悪臭をけし、けがれをさり、神明に通ず。

いとまありて、静室に坐して香をたきて黙坐するは、雅趣をたすけて心を養うべし。

是亦養生の一端なり。香に四品あり。たき香あり、掛香(かけこう)あり、食香(しょくこう)あり、貼香(つけこう)あり。

たき香とは、あわせたものの事也。からの書に百和香と云う。

日本にも古今和歌集の物の名に百和香をよめり。

かけ香とは、かおり袋、においのむなどを云う。

貼香とは花の露、兵部卿など云う類の身につくる香也。

食香とは食して香よき物、透頂香、香茶餅(こうさべい)、團茶(だんさ)など云う物の事也。

鳳凰堂流意訳

あらゆる香りが鼻を養う様は、五味が口を養う様と似ている。

あらゆる香りはかげば正氣をたすけ、邪氣をはらい、悪臭をけし、けがれをさり、神明に通じる。

時間があり、静室に坐わって香をたき黙坐するのは、雅趣をたすけ心を養う事になる。これも養生の一端である。

香には四品ある。たき香、掛香、食香、貼香である。

たき香とは、焚いて嗅ぐもの。中国の書には百和香と書かれている。日本にも古今和歌集の物の名に百和香を詠んだものがある。

かけ香とは、かおり袋、においのむ等のことである。

貼香とは花の露、兵部卿等と言われる類の身につける香である。

食香は食べて香りがよいもの、透頂香、香茶餅、團茶などと呼ばれているものである。


鳳凰堂流解釈

香りは瞑想時に使ったり、

上着に塗香(ずこう)を付けるくらいですが、実体験からも気を様々な形で生み出し流す力はあります。

但し、自身に合う香りを見つけられる事が前提です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?