見出し画像

転載後編(54)

修觀(しゅうかん)第五十四と言う副題がついています。
 
一人の人の振る舞いは、その国の今のあり方にも繋がります。

道は自分自身に大切なだけでなく、道を修め、広げることがその国家の人間性の質に関わってきます。
 
土台や構造がしっかりした建築物は容易に倒れず、うまく抱えれば抜け落ちる事がない。
 
人に言い換えれば、子孫が安定して繁栄し、絶えることがないようなもの。
 
更に一人の身体で言い換えれば、これは道を修める事であり、それが徳となり、家族に伝えられ、子孫繁栄に繋がるものになる。
 
これは、個人、家族、地域、国家に通じ、伝播する大切なものであると同時に、個人の振る舞いをみれば、その国のあり方が分かるものでもある。
 
【直訳】
善く建つるものは抜けず、善く抱くものは脱けず。子孫もって祭祀して輟(や)まず。これを身に修むれば、その徳すなわち真なり。これを家に修むれば、その徳すなわち余る。これを郷に修むれば、その徳すなわち長し。これを国に修むれば、その徳すなわち豊かなり。これを天下に修むれば、その徳すなわち普(あまね)し。故に身をもって身を観み、家をもって家を観、郷をもって郷を観、国をもって国を観、天下をもって天下を観る。われ何をもって天下の然るを知るや。これをもってなり。
 
【原文】
善建者不抜、善抱者不脱。子孫以祭祀不輟。修之於身、其徳乃眞。修之於家、其徳乃餘。修之於郷、其徳乃長。修之於國、其徳乃豐。修之於天下、其徳乃普。故以身觀身、以家觀家、以郷觀郷、以國觀國、以天下觀天下。吾何以知天下然哉。以此。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?