見出し画像

養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈㊴


原文を現代文に改変

甘草をも、今の俗醫、中夏の十分一用ゆるは、餘り小にして他藥の助となりがたかるべし。せめて方書に用いたる分量の五分の一用いるべしと云う人あり。此言むべなるかな。人の稟賦をはかり病症を考えて、加え用ゆべし。日本の人は中夏の人より體氣薄弱にして、純補をうけがたし。甘草、棗など斟酌すべし。李中梓が曰く、甘草性緩なり。多く用ゆべからず。一は甘きはよく脹をなすをおそる。一は藥餌功なきをおそる。是甘草多ければ、一は氣をふさぎてつかえやすく、一は藥力よわくなる故なり。

鳳凰堂流意訳

甘草も今の一般の医は中華の十分一用いているが、これはあまりにも少なく他薬の助にはなりにくい。

せめて方書で用いられている分量の五分の一用いる必要があると言う人もいるが、もっととだと思う。

人の体質、性質を考え、病症を考えて、加味加減すべきである。

日本の人は中華の人より身体の気が薄弱であり、純粋な補は受けにくい為、甘草、棗などは斟酌する必要がある。

李中梓は、甘草性緩なり。多く用いるべきではない。一つの理由は甘味はよく脹を作る事を恐れる必要があり、もう一つは薬餌の効果がなくなる事を恐れる必要がある。

甘草が多ければ、一つは氣をふさいでつかえやすく、もう一つは薬力がよわくなると言う理由から言っている。


鳳凰堂流解釈

甘草に限らず、全てに陰陽があり、利害があります。

程度をどこまで弁えるかが大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?