見出し画像

養生訓 巻第四 飲茶附煙草 鳳凰堂流解釈①

原文を現代文に改変
茶、上代はなし。中世もろこしより渡る。その後玩賞(がんしょう)して日用かくべからざるものとす。

性冷にして氣を下ろし、眠をさます。陳藏器は、久しく飲めば痩せてあぶらを漏らすと言えり。

東坡、李時珍など、その性よからざる事をそしれり。然れども今の世、朝より夕まで日々茶を多く飲む人多し。飲み習えばやぶれなきにや。

冷ものなれば一時に多く飲むべからず。

抹茶は用ゆる時に臨んでは、炒らず煮ず、故に強し。

煎茶は用ゆる時に炒りて煮る故やわらかなり。

故に常には煎茶を服すべし。

飯後に熱茶飲んで食を消し、渇きを止むべし。鹽を入れて飲むべからず。
發生の氣を損なわず。

唐茶は性強し。製する時煮ざればなり。

虚人、病人は當年の新茶飲むべからず。眼病、上氣、下血、滞瀉などの患いあり。正月より飲むべし。

人により當年九、十月より飲むも害なし。

新茶の毒にあたらば、香蘇散、不換金正氣散、症によりて用ゆ。或いは白梅、甘草、砂糖、黒豆、生薑など用ゆべし。

鳳凰堂流意訳

お茶は日本に古くからあるものではない。

中世に中国から渡ってきたもの。

その後、趣味から日用として必須のものとなった。

性は冷、氣を下ろし、眠気をさます。

陳藏器は、長く飲めば痩せてあぶらを出すと言っている。

蘇東坡、李時珍など、その性が良くないのを批判していた。しかしながら今の世の中、朝から夕 晩まで日々茶を多く飲む人が多い。飲み慣れてしまえば大丈夫なのだろう。

冷ものは一時に多く飲んではいけない。

抹茶を用いる際には炒りも煮もしないので強い。

煎茶を用いる時に炒って煮る為、柔らかである。

従って常用には煎茶が良い。

飯後に熱い茶を飲んで食を消し、渇きを止めるべきである。塩を入れて飲んではいけない。そうすれば発生の氣を損なうことはない。

中国茶は性がつよい。製造する時に煮ないからである。

虚弱、病人はその年の新茶を飲んではいけない。眼病、上氣、下血、滞瀉などの患いになる可能性があるからである。正月から飲むべきである。

人によってはその年の九、十月から飲んでも害はない。

新茶の毒にあたったならば香蘇散、不換金正氣散、症状によって用いる。或いは白梅、甘草、砂糖、黒豆、生薑など用いると良い。

鳳凰堂流解釈
お茶についての考察が書かれていますが、

最後の香蘇散は香附子、蘇葉、陳皮、甘草、生姜と言う構成。

お茶で調子が悪くなるような敏感で繊細な方は、白湯と紫蘇、生姜辺りで改善しないかを考える端緒となってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?