見出し画像

養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈㉒


原文を現代文に改変

李時珍も、補藥に少し附子を加うれば、其功するどなりと言えり。虚人の熱なき症に藥力をめぐらさん為ならば、一服に5釐か一分加うべし。然れども病症によるべし。壮人には忌むべし。

鳳凰堂流意訳

李時珍も、補薬に少し附子を加えれば、その効果は鋭くなると言っている。

虚証の人で熱がない症に薬を巡らせる為には、一服に5釐か一分加える。

しかしこれは病症による。

実証の人には禁忌である。

鳳凰堂流解釈

現代の病院では本当の虚証は少なく、

実証から虚証に転じているか、そもそも実証の方が多いと感じています(私の診療範囲では)。

膈を詰まらせる事ができるなら、ピンポイントでその詰まりを抜く事ができれば、急なるはその標を治せますが、様々な手が加わっていると引き算は難しくなります。

昔は壊病(えびょう)、今は医原病と言われる類。

鍼でもこの点はいつも考えるところです。
その人の心、感情も大切ですが、身体の期限には限りがあり、養生を伝える事が1番の薬になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?