見出し画像

養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈57

原文を現代文に改変

毒にあたりて藥を用ゆるに、必ず熱湯を用ゆべからず。

熱湯を用ゆれば毒彌甚だし。冷水を用ゆべし。

これ事林廣記の説なり。しらずんばあるべからず。

鳳凰堂流意訳

毒にあたった際に薬を用いる時には、必ず熱湯は用いないようにする。

熱湯を用いると毒の拡散が酷くなる。冷水を用いる。

これは事林廣記の説であり、知っておくべきである。


鳳凰堂流解釈

事林広記は、南宋代に建寧府崇安県の陳元靚(ちんげんせい)が著した当時の日用百科事典。

気持ちは分からないでもないが、これは引用するまでもなく知っておくべきですが、

更に一度は≪本草綱目≫は読んだ方が良く、

機会があれば≪神農本草経≫、≪千金方≫、≪外台秘要≫辺りは押さえておいた方が良いと考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?