見出し画像

転載後編(64)

守微(しゅび)第六十四と言う副題がついています。
 
今回の第六十四編(徳の経第二十七編)では
前回の道徳経第六十三編に続き、微(何もしない、小さなこと)を守る事について
 
簡単なもの、直ぐに結果がでるもの、土台(根)がなく弱いものの末路と
 
小さな兆し、わずかなものを慈しみ、育て、大切にする事で成長し、循環することで豊かになる将来との対比が見られます。
 
心も身体も、国も全てに共通すること
 
以下鳳凰堂流解釈
 
簡単なものは直ぐ手に入る
 
現れる直前に兆しがあれば予想しやすい
 
弱いものは破れやすい
 
わずかなものは散り散りになりやすい
 
これらは小さな芽が出た時に対処すれば、問題が起こる前に治める事ができる
 
焦らず、循環を見て、自然の流れを感じて行動する
 
両腕いっぱいで抱えきれない程太い木も
初めは小さな芽
 
高層マンションも元は土くれ
 
遥か遠くへ旅をしても、最初は今ある一歩から
 
人はついつい、安易で手早くできること
自動でできることを求めて四苦八苦するが、
 
思慮深い人は将来的には無駄になることを予測して、無駄なことはせず、今あるものをただ大切にするので、何かを壊すこともなければ、
誰かを攻撃する言動をとることもない
 
人は何事も拙速に、また目先の結果に囚われるから、最終的には破綻する
 
欲を減らし、本当に大事なものを見つめ、
 
高価だから欲しがると言うことが無く、
 
知識よりも知恵や感性を尊び、
 
人が知識を得たことで失った、人との触れ合いや協力を大切にしていた時に戻す。
 
これは「自然の法則」を邪魔するものではなく、助けることになるから
 
【直訳】
その安きは持し易く、そのいまだ兆さざるは謀り易く、その脆きは破り易く、その微なるは散じ易し。これを未有になし、これを未乱に治む。合抱(ごうほう)の木は、毫末(ごうまつ)より生ず。九層の台は、累土(るいど)より起こる。千里の行は、足下(そっか)より始まる。なす者はこれを敗り、執とる者はこれを失う。ここをもって聖人はなすことなし、故に敗るることなし。執とることなし、故に失うことなし。民の事ことに従うや、常にほとんど成るにおいてこれを敗る。終りを慎つつしむこと始めのごとくなれば、すなわち敗るる事なし。ここをもって聖人は不欲を欲し、得難きの貨を貴ばず。不学を学び、衆人の過ぐるところに復す。もって万物の自然を輔けて、あえてなさず。
 
【原文】
其安易持、其未兆易謀、其脆易破、其微易散。爲之於未有、治之於未亂。合抱之木、生於毫末、九層之臺、起於累土。千里之行、始於足下。爲者敗之、執者失之。是以聖人、無爲、故無敗。無執、故無失。民之從事、常於幾成而敗之。愼終如始、則無敗事。是以聖人欲不欲、不貴難得之貨。學不學、復衆人之所過。以輔萬物之自然、而不敢爲。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?