マガジンのカバー画像

哲学

155
哲学関係の本
運営しているクリエイター

#死生観

最高の死に方 近藤誠2021年宝島社新書№795

最高の死に方=最高の生き方では、最高の死に方とは。 近藤先生が、自らも実践する心得は ①…

本心 平野啓一郎2021年文藝春秋№712

ムーンショット計画が実現したらこんな感じ? 時は2040年。 AIで死者を蘇らせることができる世…

かみさまは小学5年生 すみれ2018年サンマーク出版№649

生まれた時から、かみさまや天使さんと お話が出来る少女すみれちゃん。 胎内での記憶、 それ…

老人病棟 -高齢化!こうしてあなたは“殺される”。-船瀬俊介2016年興陽館№6

病院で死にたい人は読まないでください。 日本人の9割が病院で死ぬ。 そこに何の疑問も抱き…

旦那が突然死にました。せせらぎ2020年エムディエヌコーポレーション№638

もし明日、自分がいきていないのだとしたら、 今、何がしたいだろう? 大切な人とどんな時間を…

5度の臨死体験でわかったあの世の秘密 小林健2016年イースト・プレス№617

「死」を恐れないでください。 「死」を悲しまないでください。 大切なのは、死を恐れながら …

ぼくの命はことばとともにある 9歳で失明18歳で聴力も失ったぼくが東大教授となり、考えてきたこと 福島智2015年5月致知出版社

しさくは きみの ために あるある友人が著者の手のひらに 指で書いてくれた言葉。 著者が直面した過酷な運命を 目の当たりにして、 残されたもの、 そして当たらな意味を 帯びて立ち現れたもの。 「言葉と思索」の世界があった! もし後ろを向いてしまったら、 へたに動かない。 進行方向がはっきりするまで、 あるいは進むエネルギーが 満ちるまで埋伏しながら待機する。 もしくは、後ろ向きのまま 後ずさりする=ゆっくりですが 前進することになる。 そこで、おもむろに体を ひねって回れ右

死を受け入れること 生と死をめぐる対話 小堀鷗一郎/養老孟司2020年祥伝社№435

生かすための医療から命を終えるための医療へ この本を読めば安心して死ねるようになります。 …