マガジンのカバー画像

哲学

155
哲学関係の本
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

すべては今のためにあったこと 中山靖雄2013年海竜社№698

日本人のこころ 「みたま」を生きる 喜びを知る。 みたまどおりに生きることが 美しいのではな…

野菜を信じるレシピ -岡山の料理宿「わら」が贈る“口福”の自然食-船越康弘2013年学…

題名だけで心が優しくなれる本だと思いませんか? 果たして私は野菜を信じて、 日々、お料理を…

最強のケアチームをつくる -いろ葉の介護は365日が宝探し-中迎聡子2023年円窓社№692

無資格・未経験・若者中心のケア集団がなぜここまで成長できたのか? 鹿児島にある介護施設「…

ミステリと言う勿れ 前編田村由美2022年小学館№691

ドラマのノベライズ小説。 映画にもなっている話題作なので読んでみた! 大学生の久能整(と…

怪獣人間の手懐け方 箕輪厚介2023年クロスメディア・パブリッシング№689

あなたの周りに怪獣人間はいますか?怪獣人間⇒一般的な常識や倫理、 世間の空気に従わず、自…

おあとがよろしいようで 喜多川泰2023年幻冬舎№688

大学生x落語x哲学 上京し、大学生になった暖平。 大学で落研に出会い、落語の道へ。 今回も哲…

もしアドラーが上司だったら小倉広2017年プレジデント社№696

対人関係の悩みを解決し、 仕事で結果を出す方法をアドラーが教えます! https://amzn.to/3SrCXjp 小説仕立てで分かりやすくアドラー心理学を解説。 ダメダメ営業マンのリョウが、 上司のドラさんが出す12の宿題を実行していくと、 どんどん仕事が楽しくなっていって、結果も出るように──。 ■負の注目:正の注目 95%は「あるもの」なのにそれを当たり前と捉え、 5%の「ないもの」に注目してしまう。 「ある」に注目し、「ない」は注目しない。 ■「失敗」ではな

15歳の叫びあんな大人になりたくない -10代の自分を最高に好きになる方法-松谷咲/著20…

小・中・高と受験を経験。進学校を退学。 自力で一人暮らしを経験し、 現在タトゥー彫り師。 1…

夢と金も「引力」 中野博2023年未来生活研究所№679

「夢と金」を引き寄せる引力を作動させるには、 あなた自身のマインドを大きく変える必要があ…