マガジンのカバー画像

おすすめマガジン

44
法徳堂のおすすめ商品をご紹介します!
運営しているクリエイター

#納経帳

令和6年は四年に一度の特別な年!四国八十八ヶ所逆打ち用品

今回は四国八十八ヶ所巡りの逆打ちについてお話します。 1番札所から2番3番と順に88番札所へと向かうまわり方を『順打ち(じゅんうち)』と呼びます。 難しい逆打ち四国お遍路の道中は約1200kmの長い距離、歩くと40日以上かかります。 時には厳しい寒さや暑さに体力を奪われ、荷物の重みと体の痛みや不安もあります。 88番札所から逆順に巡る『逆打ち』は、順打ちを想定して設置された案内表示が頼りになりません。 次の札所へと向かう表示がないため、険しい山道や分かれ道では正しい方向

令和5年の6月15日はお大師様の1250回目の誕生日です

令和5年(2023年)はお大師様がお生まれになって1250年を記念する年です。 高野山、四国八十八ヶ所霊場、四国別格霊場や全国各地の弘法大師縁の寺院等では法会や式典等の様々なイベントが予定されています。 <高野山> <四国八十八ヶ所> 法徳堂では四国八十八ヶ所霊場の記念納経帳を販売しております。 ネットからのご注文も可能です。 納経帳を詳しくご紹介している記事はこちら↓

弘法大師御誕生1250年記念 四国八十八ヶ所納経帳のご紹介

令和5年(2023年)はお大師様がお生まれになって1250年を記念する年です。 法徳堂では御誕生1250年を記念して作られた四国八十八ヶ所用納経帳の販売を開始しましたのでご紹介します。 表紙は紺と金を基調にした金襴生地を使用しています。 大きな椿の花弁の中に菊や蝶、青海波文様などが織り込まれ、優雅で気品があります。 納経スペースにはカラーの水彩画イラスト入り 見返す際には現地で見た光景や思い出がよみがえります。 記念事業の期間中の納経(納経帳、掛軸)に記念印を押印して