見出し画像

EDH安価構築「怒りの母、ダスカナ」100枚解説・クリーチャー編

※今回の記事は前記事の続きです。
基本的な動きやレシピはこちらに掲載されていますので是非お先にご覧下さい。

どうも、Higashiです。
仕事あったり学マスやってたりで少しお待たせしてしまいましたが100枚解説です。
クリーチャー編とそれ以外で前後編分けて投稿していこうと思います。
今回は核となるクリーチャー編です。
ちなみにこの記事で『熊』と語った場合それはクリーチャー・タイプではなく2マナ2/2の事なのでご注意下さい。
早速行きましょー!


クリーチャー解説

総勢43枚の大勢採用です!

1…今田家の猟犬、勇丸

1マナ2/2伝説のクリーチャー。
バニラですが、1マナで熊サイズを出せ、デメリット無しと好相性です。統率者だと伝説はほとんどデメリット無いですからね。

2…むら気な猛導獣

こちらも1マナ2/2ですが、トランプルと速攻を持つ代わりに戦闘ダメージを与えると土地を1枚戻すデメリットがあります。
緑絡みで土地を伸ばしやすいのでほかよりデメリットを軽減出来、トランプルで修正値を通しやすいので悪くない性能です。
とはいえ序盤から戻しまくってるとさすがに遅いので、基本的には1マナでドロー強化として使うのが良いでしょう。

3…族樹の精霊、アナフェンザ

トークン以外が出る度に鼓舞1。
鼓舞は自分のタフネス最小一体にカウンターを置く効果ですが、基本みんな2/2なので結構選べます。
また、カウンターを置く効果なのでこちらでも頑強コンボが出来る事をお忘れなく。クリーチャーなのでサーチもしやすいです。

4…魅力的な王子

能力もりもり

スタンでも活躍した至れり尽くせりな熊。
ダスカナをブリンクしてドロー追加するのがメインですが、序盤に引いても占術で腐らないのがとても便利です。

5…真珠の達人

オシャレカード。公式の4コマでネタになってたりしました()
表向きになった時に全体2/2修正する変異持ちです。
変異が3白白と重いため少し使いづらいですが、素出しで熊、変異で出しても2/2なので意外と小回り効いたりします。

6…安寧砦の精鋭

コンボパーツ。
頑強持ちのフレンチバニラの熊です。
詳しい内容は前記事参照をお願いします。

7…復活の声

対戦相手がこちらのターンに呪文を唱えた時or死亡時にクリーチャー総数分のP/Tになるトークンが出ます。
自分がセレズニアで1番好きなカードなので入れたと言う理由も少なからずあるんですが(おい)
横並びしやすいので火力も狙え、相手のアクションの牽制が出来る渋い1枚。
出るトークンは2/2では無いので注意。

8…白たてがみのライオン

戦場に出た時に自分のクリーチャーを1枚手札に戻す瞬足持ちの熊。
ダスカナの再利用や除去避けに便利です。
最序盤の展開には使えない点にはご注意を。

9…闇市場の巨頭

タップだけで宝物を産める代わりにアップキープにその総量×2ダメージを自分に与える熊。
擬似的なマナクリでありつつ、ダメージと引き換えに貯めることも出来るいぶし銀な1枚です。

10…炎樹族の使者

出た時に赤緑を加える熊。
実質0マナとして出しつつ2/2を並べられる優秀な1枚。言わずと知れた強カードですが、ダスカナとの相性もとても良いです。

11…ゴブリンの壊乱術士

赤と緑を1マナ軽くする熊。
白が対象外なのでたまに仕事しない時もありますが、それでも様々なカードが重くなる優秀な1枚。

12…流星の信奉者、ゴロゴロ

赤マナで全体に速攻を付与できる熊。
ドラゴンを出す能力もありますが、コストが重いのと条件があるのとであまりそちらは使いません。
ダスカナ後に並べた2/2を即戦力に出来るのが魅力です。
沢山ドローした後に並べたクリーチャー達を特攻させましょう。

13…騒乱の発端、グレンゾ

自分のクリーチャーが戦闘ダメージを与える度、使嗾を付与するか、与えたプレイヤーのデッキトップをターン終了時まで唱えられる熊。
複数回誘発もしてくれるので並べるこのデッキと相性よしです。
マナ拘束が少し苦しい点に注意。

14…獣相のシャーマン

適者生存内蔵の熊。緑マナとタップで手札のクリーチャーを捨てクリーチャーをサーチします。
頑強等コンボパーツを持ってきたり、強化パーツを持ってきたりと多芸な1枚。

15…神経質な庭師

変装緑で森のサーチを行える熊。
バニラで出すことも出来たり、サーチは基本に限らなかったりと痒いところに手が届く1枚。
緑あるとフェッチ買えなくてもこういうカードで色安定出来るのがいいですね。

16…クァーサルの群れ魔道士

賛美と置物破壊を持つ熊。
横並び系なので賛美の旨みは薄めですが、帰化のおまけとしては充分強力です。

17…クウィリーオンの獣呼び

クリーチャーを唱える度1/1カウンターが乗り、死亡時にそのカウンターをばら撒ける熊。
このデッキではクリーチャー比率がかなり多く、
ダスカナ強化プラスカウンターでかなり火力上げが狙えます。
全体を受けると除去では死亡時能力が意味を無くすのが弱みですが、全除去が弱いのはこのデッキの弱点なのでどちらにせよ辛いです()

18…漁る軟泥

墓地対策と強化を同時に行える熊。
言わずと知れた強力な1枚。
戦力にも妨害にもなる多芸な2/2ですね。

19…僻境生まれの保護者

人間以外が出る度にXマナを払うとその分1/1を乗せることが出来る熊。
瞬速と到達も持つ優秀なクリーチャーです。
本デッキでは人間もちょいちょいいますが比率は少なめなので強化しやすいです。

20…ダイアモンドのライオン

タップと生贄&手札全捨てで3マナ出せるファクトクリーチャー。名前からもわかる通りライオンの瞳のダイアモンドを内蔵しています。
緑絡みのデッキだしこれしなくてもいいやろ感はあるので正直なところ趣味枠ではあるのですが、ダスカナで手札消費を取り戻せたりと意外といい所もあります。

21…人の子の女王、アルウェン

ここから3マナ以上になります。
破壊不能カウンターが乗って出て、1マナ+そのカウンターを外すことで他クリーチャー1体にターン終了時までの破壊不能と絆魂カウンターと1/1カウンターを乗せる事が出来ます。
攻め守りどちらにも使えるいぶし銀なカード。
効果をちょっと間違いやすいので注意。
破壊不能カウンターが乗って出ますが、起動能力の方で与えるのはターン終了時まで。
絆魂と1/1はカウンターです。逆ならわかり易かったのに

22…吉兆の一角獣

他クリーチャーが出る度それに1/1カウンターを乗せる2/2。
基本は頑強コンボに使うパーツですが、普通に強化用で使っても全然強いです。

23…弱者の師

ほかのパワー2以下が出る度1マナ払うと1ドロー。
本デッキだとほぼ全てでドローできますね。
また、必要カード多いですが頑強コンボにも良しです。
アシュノッドの供儀台で無限頑強すると無限無色マナが出つつ2/2が無限に出入りしているので無限ドローになります。
供儀台の方については後半記事でもっと詳しく話します。

24…風雲船長ラネリー

攻撃する度宝物が出せる速攻持ちの2/2。
宝物を使う度にパワー修正もできます。
マナ加速と戦力になるクリーチャー。
一見地味ですがなかなか侮れない1枚です。

25…軍勢の戦親分

教導と戦闘開始時に攻撃強制付きの1/1ゴブリンを出す2/2。
横並び補助と強化が出来ますが、出てくるトークンが2/2では無いのであんまり使える場面が少なくちょっと入れ替えるか悩み中です。
教導の方も全員2/2なのでだいたいトークンにカウンター乗せることになるのも痛手…

26…雄牛のやっかいもの

対戦相手が呪文を唱える度にカウンターが乗る2/2。多相も持ちます。
言わずもがな多人数戦なのでガンガン乗りまくります。
ヘイトは買いやすいので注意。
出すと『お前2/2かよ!』とか言われたりします。

27…守護の増強者

自分の統率者に2/2修正と呪禁を付与します。
瞬速があるので除去に合わせるのが理想的ですが先出ししても悪くないです。
統率者デッキにしか入ってないので若干手に入れにくいかもしれませんのでお好みで。

28…聖遺の騎士

自分の墓地の土地分の修正を得る能力と、タップで森か平地をサクると好きな土地をデッキから出せる能力を持つクリーチャー。
自己完結している良いカードですね。
土地は生贄にする側が限定されている分なんでも持ってこれるのが強いです。

29…結び蔦の神秘家

誰だお前は
1マナを赤白緑に変換出来るいわゆるフィルター能力持ちのマナクリーチャー。
ただしこれ自信が3色3マナなので出しにくいという問題があります。色々ツッコミどころ多いですが意外と助けられたりしたので抜けなくなってしまいました←
皆様はお好みで…

30…刻み角

出た時にアーティファクトを破壊、常在で相手のアーティファクトをタップインにする対策カード。相手によってはこれだけでかなり原則させることが出来ます。
ヘイトを買いやすい点に注意。
出すと『お前2/2かよ!』とかry

31…ピーマの改革派、リシュカー

出た時に1/1カウンターを最大2体に置きつつ、常在で自分のカウンターが乗ったクリーチャーが緑マナを産むマナクリになるカード。
強化とマナ加速を同時に行える優秀なカードです。カウンターはこの能力で乗せたものに限らないのも良いですね。

32…天使の拳、トーレンズ

クリーチャーを唱える度、訓練持ちの1/1トークンを出します。自身も訓練持ちです。
軍勢の戦親分同様トークンが2/2じゃないのでダスカナとシナジーしないのが弱みですが、教導よりは訓練の方が若干誘発はしやすいです。
こちらもお好みで入れ替え候補になるでしょうか。

33…下生えの勇者

どうだい、すごいだろう。
上陸時に自身に1/1カウンターが乗りつつ、ダメージを受ける代わりにそのカウンターを取り除くクリーチャー。
構築ではネタにされてしまいましたが本デッキではなかなか有力な戦力です。
サンダージャンクションで出た坂棘のビルも似たような能力を持ちますが値段的にこちらを採用。

多分こっちのが強い(失礼)

34…パラジウムのマイア

無色2マナを産む3マナのマナクリーチャー。
緑絡みではあんまり入らないカードですが、2/2で戦力にしつつの2マナ加速なのでなかなか渋い活躍をします。

35…アディポーズの子

4マナで、2/2トークンを出すエイリアン。
更に現出5白を持ち、現出で出すと生贄にしたクリーチャーのタフネス分トークンを出せます。
基本タフネス2なので2体出すのが多いですが、ダスカナの能力で攻撃した後のクリーチャーか残っていればそちらも大きくなるので、それを使えばさらに横並び出来ますね。

36…変容の軍勢

こちらも4マナで2/2トークンを出すクリーチャー。自身とトークンは多相を持ちます。
多相以外は上記アディポーズの子の下位互換なのでなんで入れてるの?と思う方も居るかもしれませんが、ちょっと個人的な理由があります。
元々ダスカナを組もうとした時にクリーチャータイプ熊も使おうと思っており、多相持ちのメリットが大きかったのが主な理由です。
現在タイプの方には寄せてないので抜いても良いんですが、横並び手段を残しておきたくてまだ抜けていません。
正直こだわる必要もないので無理していれなくても大丈夫です()

37…ウルトラマリーン・オナーガード

自身以外に1/1修正と、分隊2を持つ4マナ。
個人的最推しです。
まながあればあるほど強化もドロー追加も狙える高シナジーカードです。
普通に出して全体強化でも悪くないですね。

38…基盤砕き

出た時にアーティファクトかエンチャントを破壊できる4マナ。更に想起で1緑で出すことも可能です。
戦力にしつつ置物対策出来る便利なカード。
想起が帰化と同マナなのも強いですね。

39…造化の紡ぎ手

タップで土地2枚を起こせる4マナ。
共闘も持ちますが相手が青いのでインクの染みです()
擬似マナクリですが、ちょいちょい2マナ以上出る土地もあるのでもっとマナ伸ばし出来る場合もあります。

40…真面目な身代わり

出た時に基本土地タップインと、死亡時に1ドロー。
定番マナ加速ですが、何度も言うように緑絡みゆえ地味ですね。
ただほかの無色マナ加速より死亡時ドローのおかげでこの性能でも悪くないので採用しています。

41…霊体の先達

5マナ。戦場に出た時自分のクリーチャー一体リアニできます。
飛行とプロテクション黒も持ちますがエコー3白白もあり維持しにくいので基本的にリアニ用。
とはいえ1ターンは残るので、ダスカナを戻した時にドローが増えたりと馬鹿になりません。

42…混沌の学部長、プラーグ//秩序の学部長、オーガスタ

基本はこちらを出す
横並んでいるならこちらもあり

2面カード。
ストリクスヘイヴンのサイクルは両面とも長くて覚えるのも教えるのも大変
基本はオモテで出し、ルーティングしつつ余裕があれば踏み倒しを使う感じです。
並んでいるなら裏面でさらに強化も出来、痒いところに手が届きます。

43…前駆軟泥、エーヴ

5マナで、ストームを持ちつつ、これによるトークンは伝説ではないので横並びできます。
ほかのウーズ分カウンターが乗るのでストームが多いほど大きなエーヴが出ます。
元コストが重いので一気に並べるのは難しいですが、上振れも大きいロマンカード。
逆にジリ貧状態で引くと弱いデメリットもあるのでご注意下さい。

こんなにあるのに全部2/2

これにて前半戦終了です。お疲れ様でした!
入れ替え枠や好み枠が結構あるので、今後のパックや好みで色んな構築が楽しめます。
とても好きなデッキなので今後新弾でダスカナ向けカードの記事とか書く可能性もあります

と言うことで今回はクリーチャー編でした。クリーチャー以外は後記事になりますのでもう少々お待ち下さい。ここまでご覧くださりありがとうございました!



"[EDH安価構築「怒りの母、ダスカナ」100枚解説・クリーチャー編]はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC."

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?