見出し画像

【あれ?】本番でモニター聞こえなくなった??【ラウド系ハコ】

ライブでは快適なモニター環境でプレイしたくないですか?

バンドマンの皆さま、こんにちわ^ ^あまりテクニカルなこと言わない(*≧∀≦*)、バンド活動もしている現役音響屋のほっしーです。

ライブ本番でも、リハで作った快適な #モニター環境 で歌いたい!演奏したい!けど、 #本番で聞こえなく なった!うわー歌えない、ビートがわからない>_<よく聞きます。まずは結論を言いましょう(^_^)

それは。。

あなたが変わってしまったのです!!!

えええっ?どういうこと??

もちろん #PA さん(= #音響 さん)はまちがいオペない、という仮定の上で、です。

順を追って話してみますね。

画像1

1 本番で演奏スタートしたらモニターが聞こえづらい>_<


ラウド系(でなくてもよいが、大きめの音出すようなハコ)で、対バン形式ブッキング、その真ん中へんから後半に出演するときに特にありがち。モニタースピーカー環境がリハよりダメになった?!聞こえづらい?!もはや聞こえない??!!

ボーカルさんなら、がなってしまい、中盤から喉を潰してしまった。。

楽器の方なら楽器バランスがよく分からなくなり、グルーブを見失ってしまった。。

よく聞く話です。

リハではモニター環境を作り込んで、本番に挑んだのになぜなの?どーしてなの?聞きたい音が聞こえなくなってしまった。。

お答えします。。


あなたの何かが変化したんです。



2 その日、本番までの行動を振り返ろう


変化した、つまり

リハから本番までの間に何かが怒ったのです。

では何があったのでしょう?

変化したことを見つけるには手っ取り早い方法、

時系列に、つまりその日の流れを時間を追って検証してみましょうか。



2-1 リハ


聞きたい音、自分のVo返しなどオーダーすべて完了。

心地よいモニター環境が整いました。

PAさんもそのバンドさんのデータを無事に保存。

(近ごろライブハウスはほぼデジタル卓です。デジタル卓のよいとこはバンドさんのMixをそのまま保存できるところです。PAさんはバンドさんが1つリハ終わるたびにデータ保存します。たとえば対バン数が5つだと、リハ終わりでデータ数は5つあります。)

この時点では何もモンダイないですね^ ^


2-2 リハ後


あ!お友達のバンドさんがやってきた!

雑談後、お友達バンドのリハをみるメンバーあり、

さっさと飲みに行くメンバーあり。


2-3 オープンから対バンスタートまで


引き続き飲むメンバーいます。

お酒は回り盛り上がります、声デカイってば(笑)^^;

先ほどお友達バンドのリハをみたメンバーはお付き合いがいいようです。みにきてくれた、バンドとは別のお友達とバンドお友達をまじえてエントランスで雑談。

あれ?

なんか話し声が大きくなってない??


2-4 対バン演奏中


みに来てくれたお友達といっしょにお友達バンドをみます。

飲んでたメンバーも戻ってきていっしょにみてます。コール&レスポンスも参加!イエー、って叫んだよ!

ラス曲までぜんぶみました。いやあ、ライブはいいねぇ、音がデカくて盛り上がる。。


2-5 そして本番


本番前の舞台転換(言わずもがな、楽器転換や音響回線転換です)も無事終わり

1曲めスタート!

お客さんの入りはそこそこ、フロアは鮨詰めというほどではないが、スカスカというわけでもない。

見に来てくれたお友達とお話ししてたボーカルさん、あれ?声聞こえないよ??

飲んでたメンバーはドラムさん、ギターが聞こえないっす。。

最後までモニタ環境はそのままでした。。。

 


3 私の何が変わったの? どうすればよかったの?


時系列で起こったことやバンドさんの行動をさっと書きました。

賢明な読者さん、何が起こったか、お気づきかも^ ^

PAさんにまちがいはない、つまり、PAさんはリハと同じデータを使用し、さらに本番で変化したこと、お客さまが入ったことによる音の補正や、生音(楽器から出てるPA通さない音)変化への対応などすべて行った上、ということで話進めます。

バンドさんはリハから本番の間に耳がダメになりました。

爆音の中にいるとそのあと、耳鳴りキーーーーンとなるときありますよね。

どこでバンドさんの #耳がダメに なりましたか?


・対バンさんのリハを聞いて少し耳をダメにしてしまった。

・お友達とお話しする時点で声が大きい=耳がダメになり始めの警告。

・対バンさんの本番を聞いてしまった。ここで本格的に耳がダメに。


このようにしてバンドさんは耳をダメにし、

モニタ環境はリハと変わっていないのに、リハより聞こえない、ってことになってしまいました。


どうすれば良かったのか、というと、

●●● 対バンさんの演奏はすべては聞かないほうがいい ●●●

ということですね。


また対バンさんのリハ中や本番中にメインスピーカーの前に居座るのも、同じ理由で避けたほうが賢明です。

お付き合いもありますから対バン演奏をまったく聞くな、とは言いませんが、ほどよく、ね^_^


4 バンド活動のスタンスによってはそんなことまったく気にしなくてよい。



しっかりした演奏や歌を聞かせたい、という方針があるなら、今回の「耳をダメにしない」はかなり大切なことだと思います。

とは言え、

バンドさん活動にはいろんなスタンスや楽しみ方があるかと思います。たとえば

これは飲むためのバンドだ!

お友達バンドとワイワイやれたらいいのよ^_^

バンドとは試練だ!我に過酷な環境を!そのほうが自分が盛り上がれる!

など。楽しみ方は多様化してます^_^


そういった場合は「耳をダメにしない」はそんなに気にしなくてもほどほどでよいかも^_^


今日は

リハで整えたモニタ環境を本番でも維持したいなら、

それを受けとる自分の耳をダメにしないように

でした。


バンドさん、参考になりますか??^^;

この記事読んでバンド活動がより充実しそうなら、いいねポチしてねー^ ^

ほっしいほしのすけ

画像2



  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?