見出し画像

技術士【衛生工学部門】合格のツボ! - 1.はじめに

1.はじめに

晴れて技術士(衛生工学部門)に合格できたものの、振り返れば労力のほとんどを勉強方法(対策)の模索に費やしていたように感じています。他の資格はいざ知らず、技術士は一般的には知名度も高くはなく、その中でも唯一と言えるメジャーな建設部門を除けば、具体的な対策本すら市販されていないのが現状です。そんな中でもネット環境が進むにつれて、その他のマイナー部門の合格体験記や対策サイトがちらほらと散見されるようになってきました。しかしながら自分の受験部門である衛生工学部門(の中でも選択科目が空気調和)に至っては未だに受験体験のブログがある程度で、なかなか勉強対策までのサイトは見つけられない状況です。
 そんな状況でも、海外駐在をしてからの数年間、特に勉強に本腰を入れた昨年度(平成26年度)は少なからず他部門を含めた技術士試験対策のサイトには、大変お世話になりました。ということで、少しでも自分が受けた恩恵の幾らかでも還元できればという想いと、早くも忘れかけている技術士試験の苦労話を誰かの参考になれるように残しておきたいという2つの理由から、こちらのページを立ち上げてみることにしてみました。

 コンテンツとしては、下記の内容でまとめておきます。

 繰り返しになりますが、技術士補を取得してから技術士に合格するまでの約10年間、勉強方法を模索する10年間だったといっても過言ではありません。その勉強方法を指南してくれたのが、こちらの記事でも紹介している「聴く!技術士二次試験論文のツボ」です。この本に出会ってからの1年間が、合格のための勉強期間であったと言えます。

 そのため、ここで紹介している自分の勉強計画なども、この1年間での内容です。言うまでもないのですが、ここで紹介している勉強方法などは、この「聴く!技術士二次試験論文のツボ」がベースとなっています。なので、この書籍を一読いただければ勉強手法としては十分かと思います。

 このページではこの書籍から自分なりにアレンジした箇所と、自身の受検部門であった衛生工学部門の空気調和に特化した勉強内容を中心に記してみました。(そのため、特に4.過去問対策などは衛生工学部門の中でも選択科目が空気調和の受験者以外の方はほとんど参考にならないかと思います。逆に空気調和を選択科目としている方は、それなりに参考になるところもあるかも知れません。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?