見出し画像

介護に対する考え方

いつ何時、
介護する立場になるか分からない。

いざ、介護する立場になった時の
自分の気持ちとか介護の方向性などを
確認しておいた方がいい。

両親(特に母親)の介護に対する、
気持ちや姿勢を見てきた私としては、
両親が介護を必要になった時に
きちんと介護される両親に
自分の気持ちや方向性を示したいと
考えいる。

だから、日頃から伝えている。

両親は、自分らの両親を介護した時は、
母が中心となってしたが、
父も介護に参加し、排泄の世話や介助、
病院に泊まり込みとかしていた。

父の母(私から見ておばあちゃん)が
一人暮らししていたが、
自ら父の家で世話になりたいと言った時も
すんなりと「来ていいよ」と言った。

母の考えとしては、
親の面倒を看るのは当たり前。
母自身の状況がどんな状況であろうと
親の面倒を看るのは当たり前で、
最期まで看取るという考え方。

母は施設に入れることに
抵抗感が強い。
申し訳ないという負い目みたいな
気持ちが強い。

私は、できる限りのところまでは
介護する覚悟はある。姉と共に。

しかし、自分の生活にまで
影響及ぼす状況になったら、
施設に入れる覚悟を持っている。
それまでは自分自身に悔いのないように
介護をすることを決めている。

これは、両親の介護の手伝いをして
そう感じたからだ。

母の年代は、自宅で看取る事が
当たり前だったし、介護施設が
今のようにたくさんあったわけでもないから、
自宅介護が主だった。
このような環境だったから、
施設に入れることに強い抵抗感があると
思う。

私らの年代で介護するとなったら、
母らの時よりも家族介護から、
何かしら公共の福祉の力を借りて、
ケアマネや介護施設などの利用が多くなる。

介護するのが嫌な人もいると思うが、
やはり、人は1人では何もできない。
家族や他人の力が必要。

今、父の介護の手伝いをしていると
母と介護に対する考えが違うところがあるから
ぶつかる時もある。
今は母が主として介護しているから
母の考えを尊重している。 

なかなか介護に対する考え方の
方向を揃えるの難しい。

みなさんもいま一度、
介護に対する考え方を
両親と話してみてはどうでしょうか(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?