マガジンのカバー画像

宝生流能楽師をもっと身近に。インタビュー記事

21
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

⑳【田崎甫 先生】宝生流能楽師をもっと身近に。

今回の五雲能で「高砂」を勤める田崎甫先生。 夜桜能の運営に携わる中で気づいたことや、能の英語版イヤホンガイドについてもお話をお伺いしました。 甫先生にとって「つなぐ」とは? ――甫先生が「受け継いできたもの」は何ですか。 私の場合、「受け継いできたもの」ではなくて「勝手に受け継ぐと決めたもの」なのですが、それは「夜桜能」です。毎年4月に靖国神社で私の芸父(田崎隆三)が催しておりまして、私も子どものころから携わってまいりました。 屋外で行う薪能の中では大きい規模に成長したと思

⑲【小林晋也 先生】宝生流能楽師をもっと身近に。

今回の月浪能特別会で「翁」を披く小林晋也先生。 「翁」だけでなく「熊野」や「正尊」の見どころ、解釈なども詳しくお話いただきました。 晋也先生にとって「つなぐ」とは? ――晋也先生が「受け継いできたもの」は何ですか。 祖父(小林一師)と父(小林与志郎師)から譲り受けた袴です。 僕が高校生のとき、父から楽屋働きをするように言われたのですが、当時は袴を持っていなかったので、祖父が「自分も新調するから晋也のも一緒に作ってやるよ。」と言ってくれまして。今日持って来たのがそのときに祖