見出し画像

4ヶ月ぶりのNFTアート

デジタル作品の新作が完成しました。OpenSeaに出品しましたので、全体像はOpenSeaでご覧ください。

この作品についての解説をTouko.jpに載せましたので、こちらも興味を持ってくださると嬉しいです。


この後は作品解説以外の内容を書きます。

久しぶりにOpenSeaに出品してみたら

ガス代のこと

前回のNFTアートの作品が2024年2月だったので、4ヶ月ぶりとなった。OpenSeaに出品するのも久しぶりだった。前回出品する時の出品料(ガス代)が高かったので今回も高いのかと思ったら、今回はそんなに高くなかった。やはり曜日と時間が影響するようだ。

NFTアート詐欺は残念

昨年辺りからかNFTアート詐欺?みたいなのがあり、Instagramで私のところにも何度かメッセージが来たが、今は基本的にメッセージは受け付けないことにしている。本当にNFTアートを買いたいのなら、何も言わずに買うはずだ。

このNFTアート詐欺まがいのメッセージが多くの作家に届くようになり、NFTアート自体のイメージが悪くなってしまったように感じる。
とても残念だと思う。

以前も何度か書いているが、基本的に私がNFTアートにして作品を公開する理由は、コピーされた偽物が出回らないようコンテンツ認証情報を付加するためなのだ。

ChatGPTで確認しよう

NFTアート詐欺らしいメッセージが届いたら、文章を翻訳してみると何とももっともらしい文章が書かれている。その文章をコピペしてChatGPTに「この文章はChatGPTが書いたものですか」と聞くと、「はい、この文はChatGPTが作成したものです。」と回答がある。

出品に間が開いた理由

それはアクリル作品を描いていたのと、夫の仕事の手伝いがあったからだ。これはもう致し方ない。あと、3〜4年前から就寝時間を早くしたのはまあまあの影響がある。以前と比べて描く時間が毎日1時間減ってしまっているので。
これも致し方ない。

また戻って来た

前回のNFTアートを公開した時に、「今後はiPadお絵描きがメインになる」と書いたが、結局Painterに戻ってしまった。何だかんだ言っても結局iMacで描くのが一番書きやすい。画面が大きくて全体を見やすいのと、PCの画面を見ながら描くのは、IPadで描くよりも姿勢良く描けるので体の負担が少ない。
Corel Painter、今後もバージョンアップを続けてください。

また動画を作ろうかと考え中

以前[こころのめいろ]の中で少し動く動画を載せていたのだが、最近はめっきり作らなくなってしまった。それは再生される時間に対して制作する時間がとても掛かるからだ。

私が自分の描いた絵を使って動画を作るには、Adobe Animateを使っている(昔のFlash)。パラパラ漫画のように動きをつけるには動画編集ソフトよりもAnimateの方が作りやすい。

まずは2021年に途中まで描いた数枚の続き絵の最後の部分を描くことから始めようと思う。これを繋げれば動画が出来ると思う。
出来たらしれっとYouTubeに載せようか。

今は以前作った動画を時間短縮してInstagramのリール動画にして載せているので、こちらにも載せてみよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?