見出し画像

NFTアート5作目は緑色

上の絵は2015年6月に描いた『咥えた花』という作品の一部分です。
この絵は元々アクリルで描いた絵でしたが、2018年12月にデジタル化し一部分を加筆してサイトに載せていました。
全体を加筆してNFTにしようと考えたのですが、今回は別の絵を描くことにしました。

完成作品は下記リンクよりOpenSeaでご覧ください。

出品作品の説明

今回の作品の説明をTouko.jp内に載せています。
最初に自分でイメージを膨らませて作品を観たい方は、その後で読んでみると、作者(私)がどのような想いで描いたかを知ることが出来て、興味深く感じられるかもしれません。

この作品の技術的な色々

上の作品説明では、私の作品に対する想い(感情的な面)について書いています。いつもは技術的なことはあまり書いて来なかったのですが、今回は少し書いてみます。

デジタル作品でありながらアナログっぽい?

アクリルで描く時と同じような描き方で描いているのと、使用しているソフト(Painter)のテクスチャを使って描いているので、アナログっぽく見えるかもしれません。

髪は1本1本描いています。肌の陰影は色をぼかして描いたのではなく、とても細い線を何度も重ねて描いています。パソコンなど大きな画面で作品を見ていただくと、肌の陰影が細かな線で描かれているのがお分かりいただけると思います。

今回は背景のテクスチャ(凸凹感)を若干肌にも表現してみました。

リアルでもなく、デフォルメされた感じでもない

そのような絵を描くのは、私の絵のルーツが漫画絵を描いていたことが影響しています。私が好む漫画の絵柄がリアルに近いけれどもリアルではない絵が多かったからです。

その中途半端な絵柄からか多くの人に好まれることはありませんでした。一時期、絵柄を可愛い感じに変えようとしましたが、私自身が本来描きたいイメージと違っていたのが分かり、その時以来、私自身が表現したいものを描いています。

髪の色が緑色の理由

10年以上前だったか…私が描いた緑色の髪の女性の絵を知り合いの人に見せたら「何で髪が緑色なの?」と聞かれました。
そう言えばそうだなあと思ったりしますが、緑色で描くのが好きだからという単純な理由です。

…たまには水色とかピンクで描いてみようかなあ。

緑色に茶色を重ねる

同系色で濃淡を付けず、逆の色を重ねて描くことが多いです。
今回の作品の背景もベースは深緑ですが、濃い赤茶色を所々に重ねて入れています。
肌の色も緑色を重ねています。


iPadお絵描きはその後進んでいません。iMac+Painterで描くのが心地良くなってしまいました。

タブレット(昔ながらのワコムのタブレット)ドライバが新しくなったのか、M1 iMacになったからなのかは分かりませんが、タブレット上で2本指で回転させたり広げたりすると、Painterのキャンバスも回転したり拡大・縮小が簡単に出来るようになりました。私はよくキャンバスを回しながら描いているので、とても便利です。

次は何を描こうかな。iPadで何か描いてみようかなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?