見出し画像

子育てに「過干渉」があるのではない。「一個の人格として尊重しない子ども扱い」と「人格を尊重しつつ、関心を持って接する扱い」があるのである。


ラジオを聞いていると、「お悩み相談」コーナーで、母子家庭の母親の父、つまり子どもにとっての祖父から相談があった。

孫は、中学1年の女子なのだが、学校で友達ができないという。
孫は、祖父に「友達ができなくて、寂しいんだよね」と打ち明けたという。

祖父はそのことをとても心配しているのだが、周りの祖母などは、「過干渉だ!」と気にしていないが、どうしたものか?という内容。

コメンテーターの脳科学者は、いろいろアドバイスをされておられたが、その内容よりも、私は「過干渉」という言葉と、その認識が気になった。

標題の通り、子育てに「過干渉」があるのではなくて、「一個の人格として尊重しない子ども扱い」と「人格を尊重しつつ、関心を持って接する扱い」があるのだと考える。

「過干渉だから、そのうち何とかなる」といった考え方は、悩んでいる本人にとっては邪魔にはならないが、助けにもならない。

しかし、「なんとかしてやりたい」という思いのあまり、一個の人格を通り越して行動したり、アドバイスすることも結局は助けにはならないのだと思う。

結論を言うと、「関心を持って共感してあげる」。そして「一個の人格として尊重した上で、問題解決へのヒントとなるような例を示してあげる」ことがベターなのではないかと思う。


#不登校の悩み
#不登校相談
#登校拒否
#孫の悩み
#子育てと過干渉

※「チップ」は有難く拝受させて頂きます。もし、この記事が多少でも役に立った、或いは「よかったので、多少でもお心づけを」と思われましたら、どうぞよろしくお願いいたします。贈って頂いたお金は1円たりとも無駄にせず大切に使わせて頂きます。