見出し画像

箱車に住んだ画家 ~ 佐藤渓

佐藤 渓 (本名:佐藤 忠義 大正7年広島生まれ ~ 昭和35年大分県湯布院町にて没 享年42歳)

彼の詩や絵について、云々言えるほどの造詣も持ち合わせて無いので、その方面については他のサイトや資料に譲ることにします。

私が、一番に取り上げたいのは、下の「朝日新聞の記事(昭和25~26年頃)」に紹介されているように、畳一畳くらいの箱に車輪をつけたものに住んでいて、中で絵を描いたりしていた・・・という強烈なキャラクターです。

記事は、「お日様のさす方向へクルクルまわることのできる・・・」と、いかにも楽しげな表現をしていますが、本人はいたって真剣で、こういう風に車輪を付けると、「不法建築物」にならない、という苦肉の策であったようです。

画像1


それにしても、箱車をのぞき込んでいる子ども達と、佐藤 渓の振り返った表情がいいですねぇ・・・

画像2


箱車などに住んでいない時は、全国を放浪しながら絵を描いています。

画像3


絵を描くのも、キャンパスに限らず、ダンボール片であったり・・・とともかくスケールが他と違う・・・というか、頭の中に既成概念というものが、無いような感じで、おもしろいんですよね。

画像4


独特の宗教観というか、哲学を持っており、数多くの詩をのこしていますが、どれも凡人である私には難解です・・・。

そんな中で、下の「ともだち経」は、とても共感の持てる内容で、教師時代、卒業生の答辞としてアレンジした思い出があります。

佐藤 渓詩画集のタイトル「どこにいるのか ともだち」も。この「友だち経」の冒頭の言葉をとっています。

画像5


画像6

福岡県飯塚にて

画像7


紙芝居(福島にて)

画像8


亡くなる直前に描いた「湯布院にて」

画像9


佐藤 渓の「箱車」を思う時、同じくボーダーレス(定住しなかった)という文化のもと生きていた、「家船(えぶね)」や「山窩(さんか)」といった民を思い出します。

そして、「ヒトにとって土地とは何か?国や国境とは、言語とは、文化とは・・・?」等々あらためて考えさせられるのです。

下は、戦後間もない頃まで見られたという「家船」の一行です。
(平戸市・幸の浦にて)

画像10


※「チップ」は有難く拝受させて頂きます。もし、この記事が多少でも役に立った、或いは「よかったので、多少でもお心づけを」と思われましたら、どうぞよろしくお願いいたします。贈って頂いたお金は1円たりとも無駄にせず大切に使わせて頂きます。