薬を飲んでも風邪は治らない

息子はすぐ風邪をひくので、しょっちゅう小児科のお世話になります。(ちなみに娘は全然風邪ひかない。)
そうすると自然に、「胃腸炎のときはどんな食事が良いか?」「咳が出るときに気をつけてあげるべきことは?」などについて、病院の先生からも教わるし、自分でも本を読んで情報収集して知識を得るようになります。

でね、知ったことがけっこうあるよ!

私の親は「風邪ひいたら病院行きな/薬を飲みな、行かないと/薬飲まないと治らないよ」逆に言うと「薬を飲めば良くなる、治る」と思っています。なので私も何となくそう思ってきました。
同じように思ってる人、案外多いのでは??

ウィルス性の風邪は、薬を飲んでも「治る」わけではないのです。「症状が軽くなる=体が楽になる」のですって。
抗生剤が効くのは細菌が原因のときだけ。ウィルスに抗生剤は効かない。

例えば発熱。熱が出ているということは、体がウィルスと戦っているということ。でも、あんまり熱が高くて眠れなかったり水分がとれなかったりすると辛いから、解熱剤を飲んで熱を下げると楽になる。
咳や鼻水も下痢も、体からバイキンを外に出そうとする働きだから、できれば止めずにどんどん出した方が良い。でもあんまりひどくて辛いなら薬を飲んで和らげましょう、と、そういうことらしいです。

もちろん、薬もいろいろ。息子がよく処方されるのは「鼻水や痰の切れを良くして出しやすくする」薬や、「お腹の調子を整える薬」。こういう薬は症状を和らげるというより、治るのを助ける薬ですね。でも同じく、薬がウィルスそのものをやっつけてくれるわけではない。

何が言いたいって、「咳が出るから咳止めの薬を飲む。そしたら治る」ではないことを理解しといた方が、いろんな判断を間違えることが減るということ。
例えばインフルエンザのハイシーズンに、多少咳と鼻水が出るくらいなのにわざわざ病院行くことないね、加湿してあったかいもの食べさせておこう、という判断ができる。
例えば「薬を飲んでるんだから大丈夫でしょう」と、すぐに元気なときと同じ食事や生活に戻したりせずに、しばらくは食事に気をつけたり人混みを避けたりする、という判断ができる。
例えば38.8度の熱があるけど、水分もとれていて元気そうなら、敢えて解熱剤を飲ませなくても良いな、という判断ができる。

※私は医療関係者でも何でもないので、何の責任もとれません。例外もあると思うので、受診等の判断はご自身でなさってくださいね。

上記を理解していると、良い医者の判断基準も変わってくると思います。すぐに強い薬を出してくれるのが良い医者、ではないはず。あらゆる薬には副反応があるので、むやみに強い薬を飲むのが良いわけではないでしょう。

あと、細かいことですが、胃腸炎が弱っているときは、【ヨーグルトも含め】乳製品は避けた方が良いんです。ヨーグルトって腸に良さそうだから、意外ですよね〜。

などなど、子どもをきっかけに知った知識が、自分の体調不良にも役に立っています。
同時に、不調があったときにすぐに受診して相談できるこの環境のありがたさも感じます。(過疎地とか、途上国とかだとこうはいかないですもんね。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?