3年次授業ふむふむ
今年度の授業を全て終わらせた知識情報・図書館学類 情報資源経営主専攻のまこるのです。今年度の履修をふむふむしていこう。
今回は、情報資源経営主専攻の必修、GE8、GE4、GE6、GE7、GE2(専門基礎)という分け方にさせていただきました。必修以外は科目番号順のつもりです。
必修
GE50732 専門英語B-3
春AB月4
対面の英語です。先生が英語でしゃべります。学生を当てるタイプの授業です。私は運よくほとんど当たらなかったですが、当たる人はめちゃくちゃ当たっていました。
テストも対面でした。たしか授業で書いたエッセイ(?)を先生が添削して渡してくれるので、それを覚えていく&スライドを頑張って解読するとどうにか単位が来るのではないでしょうか。
GE50832専門英語C-3
秋AB月3
オンデマンドの授業でした。英語論文の読み方・英語スピーチの聞き方を習います。スピーチは本当にわからなかったらアブストラクトがついているので安心、安心……です……たぶん。
最後の課題は、英語論文を読んで要約しなさいという課題でした。頑張れば単位はくれる気がします。
GE80113 情報資源経営実習A
春AB月56
対面、一部オンデマンドの授業です。2時間続きなのに1単位しかもらえません。苦しいです、どうにかなりませんか……。
2つのチームに分かれて1人2回論文紹介を行います。論文を選べる雑誌は決まっていますが、かなり自由度が高かったように思います。論文は読んでから決めましょう。題名だけで選ぶと痛い目を見ます。
先生がグループについてくださり、発表後は先生・学生からの質疑応答があります。卒論発表の練習をしている感じですかね。先生はやさしいですが、できることはしていきましょう。
GE80123 情報資源経営実習B
秋AB月56
基本対面の授業です。2時間続きなのに1単位しかもらえません。苦しいです、どうにかなりませんか……。2
グループ研究の授業です。先生が提示した題材で何個かのグループに分かれ、取り組みます。
背景・目的から自分たちで考えるところもあれば、先生が用意してくれていて方法から自分たちでやるところもあり、先生によって様々です。ちなみに前者は時間がかつかつすぎて課外はたくさんやることになるでしょう。やりがいはあります。
10週全部を使えるわけではなく、発表もあるので、結構しんどいですが、卒論に効いてくるところもありそうな授業でした。
GE8 情報資源経営主専攻科目
GE80301 学術情報基盤論
秋AB水12 対面
新任の先生の授業です。朝弱いのに授業に来てくれます。すき。
こちらの授業は、学術情報基盤系授業(ディジタル・ライブラリ―/ディジタル・ドキュメントも少し/受けてないけど学術メディア論も……?)あたりと被る内容があります。
大学図書館にフォーカスが当たるとおもいきや、先生が元NISTEP(科学技術・学術政策研究所)のひとということもあり、大学図書館にとどまらない学術情報基盤について授業をしていただけるので、面白かったです。
課題は毎回の小レポートと期末課題です。小レポートはたまに重たい回がありますが、批判的に論じるとは何かについてしっかり教えていただけるのでお勧めです。ただ先生、半分オンデマンドにしても、いいんですよ……。
GE80801 情報サービス経営論
春AB水12 対面(雨が降ったらオンデマンドのこともある……とのこと)
膨大なスライドと膨大な情報量で圧倒してくる授業でした。授業資料がめちゃくちゃ重たい。図書館サービスについて様々な観点から教えてくれます。けいりす!かすが!のTwitterアカウントみたいな授業ですと言ったら伝わるかもしれないです。(中のひとが担当だからね……)
小テストと期末課題の予定でしたが、期末課題が無くなって小テストだけの評価でした。なんとボケで出し忘れをなんか生かしたので成績は悪かったのですが、好きな授業の一つです。
GE80901 コレクションとアクセス
秋AB月12 対面
秋月12対面は滅ぶべし、寒いです。起きられません。
図書館のコレクションについて学びます。構築から廃棄まで、重要ですよね。授業の前半は講義で、後半は映画?映像?を見ることが多かったです。
感想文を毎回提出します。期末テストは、3つの題材から選ぶスタイルでした。結構指定が細かいのと、字数が最低3000字なので気を付けましょう。私は収まらず5000字で提出したので、書けば3000は越えられる気はします。
声が小さいので、前の方に座ることをお勧めしたいかもしれません。
GE81301 情報法
春AB金34 対面
情報社会と法制度と同じ授業形式で、情報法特化バージョンという感じです。先生やさしい。
小テスト、判例研究のレポートと期末レポートで主に評価されます。あんまり興味がない分野なので記憶がおぼろげですが、期末レポートは文字数が800-1600で少なく、比較的興味のある題材を選べば苦しくないと思います。
GE81901 図書館文化史論
秋AB金12 対面オンデマンド併用
図書館の歴史の流れをつかみ、図書館の本質を知るというのがメインの授業です。歴史が楽しい人はもちろん楽しいと思います。
小テストは一つでも点数が取れていないと失格になるらしいです。ふりかえりレポート、小レポートと期末レポートで単位が来ます。小レポートの後のディスカッションを頑張れば、期末レポートで書くことがきまるので楽だと思います。
GE82101 日本図書学
春AB火34 対面
来年はおそらく開講されない授業ですが、一応。
日本の古典の種類、形態、印刷、出版、収集、保存、目録などについて学びます。アーカイブズ(こもんじょ館)にも関わってくるのかしら。
期末はテストで、先生が出すテスト予想問題的なものと授業資料を読み込むことでどうにかなります。出るところは大体何回も言ってくれるので、やさしい先生です。たくさんの脱線話も懐かしいです。
GE82601 パブリックガバナンス
秋AB金56 オンデマンド対面併用
パブリックガバナンスって何ですか?って感じなんですが、司書過程の図書館制度・経営論に当たる授業に、地方自治や経営論を色濃く絡めた授業になっています(とおもった)。
前半はオンデマンドだったのでその日中のレポートがありました。引用文献が必要なレポートだったので、結構しんどかった覚えがあります。金曜日はサークルだったけど結構遅れていくことが多かったです……。後半は基本レポートはなかったですが、授業中に挙手をして発表すると加点でした。
出席レポートも期末レポートもオープンクエスチョンで答えの範囲がしていされていなかったので、何を書いていいのかわからなくて苦しい思いをしました。
期末は12/31までとシラバスにあるかもですが、早まったのでちゃんと期日は確認しましょう。
GE83001 アーカイブズ管理
秋AB木12 対面
見てわかる通り、秋の情報資源経営主専攻開設科目は12限が多いです。ちょっと苦しいかもね。アーカイブズというか、アーキビストに焦点を当てた授業だったように思います。期末はテスト、持ち込み不可です。めちゃくちゃ記述問題なので、頑張ってスライドを解読しましょう。頑張るしかないです……。
ちゃんと8科目16単位取れていて安心しました。来年取る必要はなさそう!
GE6 知識科学主専攻科目
GE60201 テクニカルコミュニケーション
春AB火56 対面、オンデマンド併用
来年は先生が変わるみたいですね。
今年の場合は、対面では手書きの課題(その時間中)、オンデマンドではTwitterを使った授業でした。説明書の書き方を学びます。分かりやすさについて少しでも知ることができる授業だったなあと思います。
GE60601 知識形成論
秋AB木56 対面
知識とは何か、とか、知識はどのように作られたのか、とか、あとは世界の発明とかですかね、について学んだような気がします。結局何をやったのかよくわかっていません。ただ、授業で借りることができる『チ。』は絶対に読んでいない人は借りたほうがいいです。すごく面白いです。
授業中は私語厳禁で、しゃべると単位が落ちますので注意です。しゃべらなかったら何をしてもいいので、無言ピザパなどどうでしょうか。あと、先生のエゴサ能力が強すぎるので、生半可な検索避けは通用しません。気を付けましょう。
持ち込みカンペあり期末テストで、形式は情報探索論と同じく一問一答です。出された資料は基本的にちゃんと読んだ方がいいかもです。
GE61001 図書館建築論
秋AB水12
図書館の建築について、建築家の方が教えてくれる授業です。少し思想を感じるところもありますが、図書館畑で凝り固まった頭を柔らかくするつもりで聞くといいのかもしれません。いろいろな図書館を見れて楽しいです。
授業資料は基本配られないので、しっかりメモを取らないと感想文が書けない恐れがあります。どうやら名前を書いて出せば出席にはなるみたいですけどね。
最後の方に図書館を構想する課題があります。選ばれると、絵と字が大々的に見せられちゃうので、稚拙とか言われたくなかったら丁寧に絵を描くことをお勧めします。(根に持っている
GE7 知識情報システム主専攻科目
GE70301 ディジタルドキュメント
秋AB木34 対面
ディジタルドキュメントの作成、管理、発信について学びます。
論文のプラットホームなどから、ディジタルドキュメントの特徴を学んだり、実際にどのようなフォーマットがあるかを知ったり楽しかったと思います。後述のライブラリの方よりはシステムっぽい話が多かった気がしました。しかし、システムの中だとシステムわからない人にやさしい授業な気がします。メ創のひともいます。
評価されるものは、毎回の小テストと何回かあるのレポートです。何を書いていいかわからないときは、授業資料で該当するところに沿って進むといい気がします。
GE70401 ディジタルライブラリ
春AB木34 対面
デジタル・ライブラリでもディジタルライブラリーでもなく、ディジタルライブラリです。お間違えないよう。
ディジタルライブラリは電子書籍の貸出サービスじゃないんや!という先生の強い思想のもと、ディジタルライブラリについて学びます。公共図書館にはあまり関わってこなくて、学術情報基盤の授業です。特に、文献到達可能性に興味がある人におすすめです。システムチックな話は基本ないので、全くシステムわかんない人でも全然大丈夫だと思います。
毎回のその日中のレポート(遅れて提出できるけど、たまに授業で遅延をさらされることもあるので注意)と、すごい曖昧な期末課題が出ます。分量指定がないですが、ある程度は書いたほうがよさそうです。私は5000字ぐらいをわからないよ~~と言って書いた記憶があります。
GE4 専門科目(共通)
GE40401 読書と豊かな人間性
春AB金56 対面、オンデマンド併用
司書教諭、教職科目であることもあり、7A205がパンパンになり履修制限もかかる授業です。子どもの読書やその方法に関する授業で、読み聞かせやビブリオバトルの他にも様々な方法があって実践してみたくなりました。
授業課題は若干めんどくさかった記憶があります。また、期末課題も発想が難しかったです。いわゆる楽単ではないと思いますが、読書に関心のある方には楽しいと思います。
GE40603 インターンシップ
夏季休業中集中
実際に図書館や企業にいって業務の見学・体験を行います。先生曰く、これからの研究に影響を与えるような体験ができることも多いとか。行くっきゃないです。
私は地元の県立図書館に行きましたが、実際にどのような業務をしているのか詳しく知ることができて本当に楽しかったです。10日間は長いですが、その分体験できることも多いですからね。
実家や家から難なく通えるかどうか、無理な時はホテルをどうするか、など、希望を出す前に考えておいたほうがいいことが多いので、担当の先生や経験者に聞いてみるといいと思います。往復3時間を超えてくるとしんどいのは宅通と一緒ですかね。
10日なら耐えられる!という人も、電車の本数など確認しておいた方がよいです。
あとは、希望を出す前にインターン報告書(支援室で見られるやつ)は絶対に見たほうがいいです。実際にできる業務や、進行について紙面は限られますができる限りかいているので、参考になると思います。
GE2 専門基礎科目
GE20601 情報探索論
春AB木56
去年情報数学を取っていたので取ることができなかった科目です。情報探索の方法・理論について情報行動を交えながら学びます。
情報を得る方法を知ることができるので、「知識のひとって情報見つけるの上手だよね」の一端を担う科目の感じがします。授業の注意は知識形成論と同じですね。私語厳禁。
おわりに
落単しなかったので、来年は授業を取らなくてもすみますね、ありがたい。
先生みんな優しいので、課題はちゃんと毎回出せば大丈夫なのかなぁというのが体感です。
何かありましたらTwitterまで。頑張ってください〜!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?