見出し画像

『流通革命』を読む

1962年(昭和37年)に出版された『流通革命』林周二 著

よく読んでいくうちに、流通業態革命ではなく、流通経路革命だと云うことが わかって来た。

メーカー(M)とユーザー(U)の間に存在する チャネラー(C)

メーカー(M)は、ユーザー(U)の消費の変化に対応すべく、生産活動を変革している。

その結果、従来のチャネラー(C)が旧態依然とした活動(商い)を続ければ、チャネラーとしての機能を失う。

地方の中心市街地商店街

地方の県庁所在地の中心市街地などは、純粋な小売業ではなく、その地方の卸売業として機能していた。

中心市街地商店街の空洞化の原因を推察する要因が、あるのでは!?

この問題提起を基に、読んでみる。

『流通革命』林周二 著
中公新書 (1962.11.05)

問題提起

1) 旧い形態に、新しい機能を盛るべきか?
2) 新しい機能を盛り込むために、旧い形態を廃して、新しい形態をつくるべきか?
3) 新しい「系」としての業態を考え、併せて その在り方について、具体的にイメージをもつ。

pp.64〜65.

システムとしての経路機能

チャネル(C) = システムとしての 流通経路 

▶ 道路網の問題

▶ 機関(業)の問題
1) 卸売商 運送機関 倉庫機関
2) 流通サービス 代理業者 アフターサービス業
3) 代金回収業 
4) セールスプロモーション機関(業)
5) それぞれを繋ぐ機関(業)

pp.65〜84.

マスチャネル体制

【小売商】
かつては、単品の扱いをしていた。
しだいに 取り扱い商品の数を増やしてきた。

[理由]
経路コストと小売商の生産性効率を高める
ひいては、消費者に対して価格に反映出来る。

pp.86〜117.

「商業」通念の変革

「消費革命」と「流通革命」との関連
大量消費時代:1955年以

【流通革命の消費面への影響】
① 消費の平準化・規格化
② 大衆購買

【流通機構と情報革命】
単品管理/部門別会計

pp.120〜154.

経路の新しい機能の創造

1) 従来の業種を 水平または垂直に統合する
2) 流通の新しい事態に対処する企業
情報チャネラーとしての広告代理店
3) サービス機能を具した業者
代理店のような機能をミックスしている

pp.156〜187.

脱 卸商 問屋 

① 金融的機能 
② サービス機能
③ 品揃え機能
④ 情報機能
⑤ 倉庫 貯蔵機能
⑥ 運輸機能

参考:総合商社の動き

【 林周二 wikipedia 】

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E5%91%A8%E4%BA%8C#:~:text=1970%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E5%BE%8C%E5%8D%8A%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF,%E3%81%9F%E4%BA%88%E8%A8%80%E6%9B%B8%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

『流通革命』Amazon

https://www.amazon.co.jp/%E6%B5%81%E9%80%9A%E9%9D%A9%E5%91%BD%E2%80%95%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%BB%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-4-%E6%9E%97-%E5%91%A8%E4%BA%8C/dp/4121000048

【Note】2020.12.06.

2020.12.17.

2022.03.21. 写真追加

著者 林周二さんの娘 はやしまりこさんのNoteより
【「研究者の書斎」から、2冊売れたそうです。とりあえずホッとしました。】はやしまりこ

2022.03.21. 追加

今後、必要に応じ 加筆修正する予定です。