見出し画像

『7つの習慣』


『7つの習慣』

『7つの習慣』
スティーブン•R•コヴィー 著
ジェームス•スキナー 川西茂 訳
キング•ベアー出版
1969.12.25.初版 第1刷発行

年末年始に読もうと思い、図書館で借りてみた。

【はじめに】

7つの習慣とは、「依存」から「自立」、「相互依存」へと至る、成長の連続体を導くプロセスでもあると説かれています。
そのプロセスは
私的成功の習慣(第1~第3の習慣)
公的成功の習慣(第4~第6の習慣)
再新再生の習慣(第7の習慣)
と大きく3段階に分けられています。

【セルフコーチング公式サイト】

【要約】

【『7つの習慣』の概要】

私的成功の習慣(第1~第3の習慣)

第1の習慣:主体的である
立場が変わると見える景色が変わる

第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
行きたい方向性を決めることで、目的から外れない。

第3の習慣:最優先事項を優先する
無駄なことに使っていた時間を改め、必要な時間に振り分ける。

公的成功の習慣(第4~第6の習慣)

第4の習慣:Win-Winを考える
誰かを蹴落とすことは得にならない。

第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される。傾聴
その人の言いたいことを理解する事で、お互いに益が生まれる。

第6の習慣:シナジーを創り出す
synergy:複数のものがお互いに作用し合い、効果や機能を高めること。
逆) anagy 相互マイナス効果

再新再生の習慣(第7の習慣)

第7の習慣:刃を砥ぐ
胡坐をかくと悪い習慣に逆戻りする。常に研鑽を。

【マトメ】

自分が満たされなければ人を満たすことはできない。
相手を上げて自分を下げるのではなく「双方良し」を狙う。
自由は自らに由る:Self-reliance
内面的要素

2023.12.16.