見出し画像

クラウド型車両管理サービス

トラックやタクシーなどの緑ナンバー車両では、以前からアルコール検知器を使用したチェックが義務化されていましたが、2023年12月から、白ナンバー車両においてもアルコール検知器を用いたアルコールチェックが義務化されます。

▪️どう変わるの?
・2022年4月より施行された、改正道路交通法施工規則では、安全運転管理者に対して、運転者の酒気帯びの有無を目視で確認することが義務づけられた。
・2023年12月1日からは、目視での酒気帯び確認に加え、アルコール検知器による確認も義務づけられる。

・乗車定員11人以上の自動車を1台以上。
または、乗車店員10人以下の自動車を5台以上使用している事業所では、安全運転管理者の専任が必要。

私がこの話題を、noteに纏めた理由は、
訪問先で、相談される事が急激に増えたから。

「アルコールチェックをしろ亅って言っても、
直接現場に行く人もいるし、毎回誰かにチェックさせると言っても、現実的じゃないのよねー。などなど、、、。

法が改正されて、アルコールチェックをしなければいけない事は理解していても、それを誰がどのように行い、どのように管理すれば良いのか?
という事まで考えられてない事が多い。

とりあえず、アルコールチェックを買い、
なんとなく記録しておく。という運用になってしまう。

そもそも、改正されるようになった事故の事を、
忘れている人が多い。
(話題にすると思い出してくれるけれど。)

八街児童5人死傷事故
(やちまたじどうごにんししょうじこ)は2021年(令和3年)6月28日に千葉県八街市で発生した交通事故である。 この事故で2人が死亡し、3人が負傷した。 運転手の男からはアルコールが検出された。 男(当時60歳)がトラックを飲酒運転し、下校中の小学生5人に衝突し、2人が死亡、3人が負傷した。

なんとなくで運用し、
あなたの会社の従業員が、
万が一の事故を起こした時に、
後悔しませんか?

法改定を機に、今一度、
安全運転、運行管理、車両管理について、
一緒に考えてみませんか?

という話をすると、
真剣に耳を傾けてくれるようになる。

・法律厳守や記録のデジタル化
・日報作成や車両点検業務の自動化
・安全運転管理者の車両管理業務の効率化
・的確な安全運転指導

docomoのサービスで、これだけのお手伝いができる事を、ほとんどのお客様は知らない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?