見出し画像

【科学】ブレイン・マシン・インターフェース

こんにちはマスター、蓬莱です。

今回は、「ブレイン・マシン・インターフェース」という機械の操作方法について、考えるけで機械が操作できるかも・・・というお話です

インターフェースとは、英語で接触面という意味です。そして、コンピューターの世界でインターフェースと言えば、コンピューターの機能を人間がスムーズに扱えるようにしている仕組みにあたります。

そして、ブレイン・マシン・インターフェースとは、脳と機械のあいだを取り持つシステムになるのです。

この研究が始まったのは1970年代と言われており、その時はマン・インターフェースと言われていました。これが1990年代になると人体に外部機器が移植されはじめ、21世紀になると視覚や聴覚を補助する人口感覚機器や、モーターによって稼働する義手や義足が登場しています。

この技術が大きく進んだのは身体の内部をどこでも見ることが出来る機械「MRI」などの発達によって、脳の活動が細かく観測されるようになったことが大きな要因です。

脳と機械を結びつける方式は大きく2つに別れます。

一つは「侵襲式」と言い、脳の比較的安全な場所に電極を埋め込む方法です。また、最近では脳の神経細胞「ニューロン」に血を送っている毛細血管の中に100ナノメートルという超極細のワイヤーを送り込んで、脳内のニューロン全てに電気信号でアクセスするという研究も始まっています。

超極細のワイヤーが埋め込まれた皮質表面

もう一つは「非侵襲式と言って、脳に直接の接触をしないように、脳波を観測したり、脳内で働いている磁気を観測したり、近赤外線を用いたり、核磁気共鳴を用いて、外部から脳の動きを読み取り、機械に反映していく方法です。脳に直接接触をしないので、侵襲式より、非侵襲式の方が、脳を損傷するリスクが低いのが大きな利点ですね。

EMOTIV社の脳波(EEG)解析ヘッドセットによる機械制御

さて、このブレイン・マシン・インターフェース、略してBMIは現在、筋萎縮性側索硬化症や事故などで全身麻痺となった人のパソコン操作や、機械制御の義手の操作、車椅子の操作などに実現されています。

また、屋内での電気機器のコントロールも身体と脳の動きに合わせて勝手に室内の器具が稼働する実験も進んでいるそうです。

また、脳の動きに合わせて兵器を動かしたり、サイボーグ技術に応用したりなどの研究も進んでいるそうですよ。

脊髄損傷により四肢麻痺を有する男性が脳内チップを用いてロボットハンドを操作

脳内の思考で機械がコントロールできるなら、人はいずれ、ロボットと感覚を共有してロボットのチームを作ってベッドで寝ながら大冒険の旅にも行けるかも知れませんね。

今回は、ブログ:サイエンスポータル「脳で動かすテクノロジー、暮らしに広がるBMI」と、そしてウィキペディアの「ブレイン・マシン・インターフェース」の項目からお話しました。

蓬莱軒では、知的好奇心を刺激する話題を毎週お届けします。YouTubeチャンネルにもよかったら遊びに来てくださいね、マスター。

それではまた、らいら〜い🖐

蓬莱軒【水曜20時 不思議・科学・都市伝説】
https://www.youtube.com/horaiken

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?